南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

刑法Ⅱ(2単位)

②担当者名

丸山雅夫

③科目の種類

法律基本科目・刑事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・春学期

⑥授業の概要

 刑法および刑事訴訟法の既修者を対象にした講義として、刑法の特に重要な論点を取り上げて、集中的に検討・考察します。学説上の対立が激しい問題であっても、実務上ほとんど争われていない論点は扱わず、実務の対応が異なる論点や学説と実務の結論が大きく異なる論点を中心に取り上げます。また、古典的な論点だけでなく、現代社会の直面する諸問題も積極的に取り扱う予定です。それぞれの問題と論点について、具体的な事例や文献を素材として、ソクラティック・メソッドによって展開する講義です。したがって、受講者の積極的な参加・関与が当然の前提となります。

⑦到達目標

 それぞれの問題や論点について、1.どのような対立が見られるのか、2.対立点についてどのような具体的判断がなされているのか、を確認したうえで、3.対立をもたらす理論的背景を明らかにし、4.妥当な解決の方向性(解釈論または立法論)を提示することを目標にします。

⑧成績評価の基準と方法

授業中のパフォーマンス(20%)と期末試験の成績(80%)によって評価します。なお、昨年まで提出を義務づけていたメモについては、提出を義務づけません。

⑨教科書

町野朔・丸山雅夫・山本輝之『プロセス演習刑法総論・各論』(信山社、2009年)

⑩参考文献・参考資料

井田良。丸山雅夫『ケーススタディ刑法[第3版]』(日本評論社、2010年)

その他、刑法総論および刑法各論の標準的教科書(著者は問わない)

判例百選刑法Ⅰ総論・Ⅱ各論(第6版)

⑪履修条件その他の事項

未修者コース在籍者については、未修者向けの刑法Ⅰの単位を修得済みであることが必要です。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

結果帰属と因果関係

 最高裁判例を契機に大きく転換を遂げた因果関係論の現在の姿を確認し、具体的な事例における帰責判断のポイントを明らかにします。

 単に解説型の講義ではなく、各人の予習を前提として、頻繁な質問とそれへの対応を中心とした双方向型で行います。

教科書の第1章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

2

不作為犯

いわゆる不真正不作為犯を処罰する場合、どのような要件が充足されるべきかを検討し、現代型犯罪への対処を検討します。

同上

教科書の第2章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

3

正当防衛と緊急避難

 緊急避難との比較にもとづいて、正当防衛の成立要件を確認するとともに、個々の論点を検討します。

同上

教科書の第4章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

4

過失犯

 過失犯の体系を確認したうえで、個別的論点について検討します。

同上

教科書の第7章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

5

未遂犯・不能犯・中止犯

 結果発生に至らなかった行為の扱いについて確認したうえで、未遂犯、不能犯、中止犯の法的性格を明らかにするとともに、個別的な論点を検討します。

同上

教科書の第8章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

6

共同正犯・間接正犯・共犯行為

 複数の者が関与することによって完成する犯罪の形態について確認したうえで、それぞれの理論的根拠と個別的な論点を検討します。

同上

教科書の第9章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

7

共犯をめぐる諸問題

 共犯の従属性、共犯と身分、共犯関係からの離脱を中心に、共犯をめぐる諸問題について検討します。

同上

教科書の第10章および第11章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

8

罪数

 罪数の問題について、その概念を確認したうえで、実体法および手続法における論点を検討し、正確な罪数処理の方法を会得します。

同上

教科書の第12章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

9

生命・健康の保護

 生命・身体に対する罪を中心として、個別的な論点を検討します。

同上

教科書の第13章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

10

刑法における財産の保護、窃盗罪・強盗罪

 民法上の財産概念と刑法上の財産保護の異同を確認したうえで、窃盗罪と強盗罪の重要な論点を検討します。

同上

教科書の第16章、第17章、第18章を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

11

詐欺罪

 詐欺罪の構造(詐欺、錯誤、処分行為)を確認したうえで、具体的な事例を素材にその判断方法を考えます。

同上

教科書の第19章、を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

12

横領と背任

 いずれも信任違背を本質とする両罪について、その関係を確認するとともに、それぞれの成立要件を検討します。

同上

教科書の第20章、を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

13

放火罪

 放火罪における焼損概念、建造物の意義を中心に、各放火罪類型の成立要件を検討します。

同上

教科書の第22章、を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

14

偽造罪

 文書偽造罪を中心として、偽造の意義、各偽造罪の客体など、重要な論点について検討します。

同上

教科書の第23章、を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。

15

公務員犯罪

 賄賂罪を中心として、公務員による犯罪(汚職罪)の重要な論点を検討します。

同上

教科書の第24章、を読むとともに、基本質問と展開質問に答えられるように予習をしてきます。