南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

知的財産権法B(2単位)

②担当者名

川岸 弘樹

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・秋学期

⑥授業の概要

知的財産権法に関する重要知識の整理と、重要論点を取り上げた演習・講義を行う。

テーマ毎に講義を行った上で、事前に提示した設例に関する検討・討論・講評を行う。

主として特許法と著作権法に関するものであるが、不正競争防止法等のその他の知的財産権法も適宜取り上げる予定である。

⑦到達目標

知的財産権法に関する知識の定着を図り、具体的事案に応じて適用・応用する能力を養う。

実務家に必要な紛争解決能力を身に付ける。

判例・学説を正確に理解することができる。

⑧成績評価の基準と方法

レポート(2回)40%、期末テスト30%、講義における発言・参加内容等30%

⑨教科書

知的財産権法Aで用いた教科書

⑩参考文献・参考資料

追って指示する。

⑪履修条件その他の事項

知的財産権法Aを受講していることが望ましい。

レポートの提出等は電子メールによることを予定しているため、電子メールが利用できる環境を準備されたい。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

知的財産権法概観

知的財産全体を説明し、各法の体系的な位置付け等を理解する。

講義の今後の進め方の説明も併せて行う。

事前に指定する範囲のテキスト等を予習しておく。

2

特許法1

発明・特許要件を扱う。

重要知識に関する講義を行った上で、設例に関する討論・講評を行う。

事前に指定する範囲のテキスト・判例等を予習すると共に、設例の検討を行う。

3

特許法2

発明者の権利・発明者・職務発明を扱う。

同上

同上

4

特許法3

権利の取得と維持に関する諸手続を扱う。

同上

同上

5

特許法4

特許権の技術的範囲と効力を扱う。

同上

同上

6

特許法5

特許権侵害の成否の判断と、それを巡る当事者の攻防を扱う。

同上

同上

7

特許法6

特許権侵害の成否の判断と、それを巡る当事者の攻防を扱う。

同上

同上

8

特許法7

特許法のその他の分野を扱う。

同上

同上

9

特許法8

総合問題を扱う。

設例に関する、討論・講評・講義を行う。

設例のレポートを作成。

10

著作権法1

著作物・著作者を扱う。

重要知識に関する講義を行った上で、設例に関する討論・講評を行う。

事前に指定する範囲のテキスト・判例等を予習すると共に、設例の検討を行う。

11

著作権法2

著作権・著作者人格権を扱う。

同上

同上

12

著作権法3

著作権の制限を扱う。

同上

同上

13

著作権法4

著作隣接権及び、著作権侵害の成否の判断と、それを巡る当事者の攻防を扱う。

同上

同上

14

著作権法5

総合問題を扱う。

設例に関する、討論・講評・講義を行う。

設例のレポートを作成。

15

その他の知的財産権法等

特許法・著作権法につき、これまでに扱わなかった分野、又は、その他の知的財産権(概要)を扱う。

重要知識に関する講義を行う。

事前に指定する範囲のテキスト・判例等を予習しておく。