南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
2〜
担当者
遠藤 宏一
他の科目との関連 財政学、地方財政政策論、行政学、経済政策論
他学科履修
副題
授業概要  現代の経済は、「民間財」と「公共財」を供給する2つの部門を不可欠としている。民間財を調整するのが市場メカニズムであるが、公共財は国や自治体(いわゆる「公共部門」)の手により、議会あるいは協議体(政治・行政システム)での配分決定を通して供給される。他方、今日ますます量的・質的に重要になっているのが、その中間にある「混合財」である。このため今日、現代的公共性とは何かが改めて問われるようになっている。
 従って本講義は、公共性概念をどう現代的に再構成するか、「公共部門」の内的編成・制度、公共財の供給や公共政策の意思決定メカニズム(=公共性の序列と公共政策のデザイン)、現代日本における公共政策の展開等を考察する。
学修目標  (1)現代的公共性とは何か、(2)公共政策形成の歴史と理論、(3)現代的公共政策の目標・政策手段・主体、その政策デザイン等に関する一般理論を学修、(4)その基礎のうえで戦後日本の公共政策の展開、問題点と課題等について主要な領域に関して各論的に学修する。
授業計画 (注)○内は講義の計画コマ数
(1)   序. 公共政策論の課題と方法
<第1部 公共政策の政治経済学>
(2)〜(4) 1章 公共政策の発展と歴史
(5)〜(6) 2章 公共性の序列と混合財
(7)   3章 公共政策の政策デザイン
<第2部 日本の公共政策−その実証的各論分析−>
(8)〜(9) 4章 日本型公共政策−公共政策と財政−
(10)   5章 社会資本充実政策と公共事業
⑪   6章 日本型社会保障の課題−少子・高齢社会の公共政策−
⑫   7章 国土・地域政策の課題と展望
⑬   8章 「環境再生」の公共政策−環境政策を足もとから考える−
⑭   終章 「維持可能な社会」をめざして−新公共政策のすすめ−
⑮   定期試験
授業時間外の学習(準備学習など) 講義資料、指示された参照文献(=指定図書)での復習
評価方法  定期試験で評価
テキスト  授業全体を通してのものはとくに指定せず、講義資料を中心に授業を進める。
 但し、【授業計画】の第1部の部分は、テキストに準ずるものとして、<宮本憲一『公共政策のすすめ』有斐閣、1998>を参照する。
その他  参考文献としては、さしあたり以下をあげておく。
 遠藤宏一『現代自治体政策論』ミネルヴァ書房、2009
 山口定ほか編『新しい公共性−そのフロンテイア−』有斐閣、2003
 斉藤純一『公共性』岩波書店、2000