南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜
担当者
岡田 泉
他の科目との関連
他学科履修
副題 国際社会における平和と人権
授業概要  国際社会は、国家や個人、国際機構や人民などによって構成されています。これらのうち国家と国際機構は、国際法とよばれる規範をつくりだして、それにしたがって世界が平和で豊に暮らせるようつとめてきました。
 この講義では、国際法がとくに重要視してきた2つの分野「平和と安全の維持」・「人権の尊重」のさまざまな問題について話します。具体的なテーマは、下記の講義計画に書いてあるとおりです。
学修目標  国際社会ではどのようなことが問題になってきたのか、国際法というルールはどのようなことを定めているのか、わたしたちは国際社会の問題にどのようにかかわることができるのか、といったことについて、講義を聴き、参考書を調べ、考えるようにします。
授業計画 1.国際法と国際連合は、国際紛争の解決や戦争の防止、そして人権の尊重という各分野で、どのような
・役割を果たすことが望まれているのでしょうか。
2.国際連合は、どのようにして戦争をやめさせようとしてきたのでしょうか。
3.現実に起きた戦争に対して、国際連合はどのような責任を果たしてきたのでしょうか。
4.日本は、戦争の防止のためにどのような貢献をしてきているのでしょうか。
5.核兵器の問題を国際法はどのように考えてきたのでしょうか。
6.大量破壊兵器(WMD)の軍縮は、どこまで進んだのでしょうか。
7.国際人道法は、どのような国際法なのでしょうか。
8.人権の尊重のためにどのような国際法ができているのでしょうか。
9.日本は国際人権規約に関してどのような態度をとってきたのでしょうか。
10.日本は難民問題をどのように扱ってきたのでしょうか。
11.外国人の人権はどのように考えたらよいのでしょうか。
12.人種差別事件は日本の社会にどのような影響を与えたのでしょうか。
13.ジェノサイドは国際法でどのように考えられているのでしょうか。
14.国際刑事裁判所(ICC)は、平和で安全な国際社会を保障する鍵となるのでしょうか。
授業時間外の学習(準備学習など) (1) 『国際関係法辞典』(下記参考書の欄にデータ記載)により、指定された勉強項目を引いて、熟読し、内容をノートに整理して書きとめてください。
(2) 参考書欄の中で教科書にあたる図書を探して、授業内容に関係する章を熟読し、ノートを作成してみてください。きっと理解が深まります。
評価方法  定期試験により評価します。なお、レポート課題を指示する場合は、その旨、正規の掲示版およびWeb.の教務案内に掲示します。レポート課題を成績評価に加える場合は、全体中の10%以内とします。
テキスト  指定しません。授業の際に配付される教材資料を受け取ってください。
<参考書> 
松井ほか『国際法』(第5版)有斐閣Sシリーズ、2007年
大沼保昭『国際法—はじめて学ぶ人のための—』東信堂、2005年
高林ほか『国際法I』『国際法II』東信堂、1990年
島田征夫『国際法講義』(第4版)弘文堂、2006年
国際法学会編『国際関係法辞典』(第2版)三省堂、2005年
各種の条約集(図書館閲覧室B1参考資料)
その他  皆さんが気持ちよく、集中して受講できるように、次のこと(約束)をお願いします。
<私語><遅刻><早退><携帯使用><飲食>はご遠慮下さい。