科目コード

科 目 名

指定

期 間

単位

年次

担 当 者

49601

第三世界の女性と子供

選択

秋学期

山崎 眞由美

【副 題】

「変えていく力」は、私たちの「市民意識」を高めることから

【授業概要】

貧しく困難な状況にある女性や子どもたちが見せる「生き抜く力」に学び、人間の尊厳や権利に根ざした支援のあり方を追求します。21世紀を共に生きる市民として、地球社会の課題に関心を持ち、考え、情報を集め、自分なりの意見をもって行動していくための基礎固めがねらいです。世界の動きや構造を知り、貧困に対する偏見や思い込みに気づき、多様な尺度で物事がとらえられ、共感力が高まる学びをめざします。具体的な事例や資料を通して課題や問題意識を抽出し、実生活のレベルで深めます。

・第三世界に生きる貧困女性と子どもの置かれた現状を理解し、分析力を高め、

【学修目標】

・「貧困」「南北問題」の現代的な意味を明らかにし、

・先進国・日本に生きる私たちの生活とのつながりを理解する。

・自分自身の生活態度や価値観を自己分析し、市民意識を高めるための糸口をつかみ、

・テーマ毎に、考察力を高め、意見を述べることができる。

・当授業の観点から、本学の「理念」を理解する。

【授業計画】

1.授業の立ち上げ(授業のねらい・内容・方法の説明、授業への期待・自己紹介)

2.生涯を通して見られるジェンダー差別

3.困難な状況を測るさまざまな指標と現実

4.貧困とは?

5.インドネシアの子どもたちの支援に取り組む小林良子さん(J2ネット)

6.赤ちゃんのいのちを救え! 蓮田太二さん(こうのとりのゆりかご)

7.医師による医療奉仕から住民による健康づくりへ 川原啓美さん(AHI)

8.GNP(経済優先)かGNH(人間の幸福優先)か? ブータンの試み

9.課題に基づいて、学生による自由発表と討論

10.バングラデシュのスラムの女性パワー

11.タイのセックス・ワーカー、胸を張って生きる

12.フェアトレード(T) 100円のバナナが食べられなくなる、過酷な状況

13.フェアトレード(U) 経済の仕組みを変える、良心的な消費者の選択

14.市民社会を構成する私たち一人ひとりの市民意識と行動

15.総まとめ

16.定期試験(筆記試験)

・課題に即した簡単なレポート作成:授業を中心として各回のテーマに即して

【授業時間外の学習(準備学習等)】

1)次回の授業に向けた準備学習的なレポート

2)授業後、更に考えを深めるためのレポート

・自分の関心に沿って、調べたことをまとめるレポート(自発的に、自由に)

【評価方法】

授業参加度が40%、レポートが30%、 試験が30

【テキスト】

授業に即してテキスト・資料を配布し、必要に応じて参考資料を紹介する。