南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
江本 純
他の科目との関連
履修対象学科
副題
授業概要  生物の歴史と言いますと、皆さんの多くが「恐竜」を連想することと思います。確かに恐竜は地上で生活し、もっとも大きく、しかも「絶滅」したということから、生物の歴史のなかで大きなできごととして強く印象に残っています。しかし生命が誕生してから40億年の歴史には、恐竜の絶滅以外にも、もっとドラマチックな出来事が繰り返されています。
 たとえば、皆さんはこの地球に誕生した最初の生命体はどんなものだったか想像したことがありますか。単純な細胞様のものだったに違いありませんが、中身はどんなになっていたのでしょう。現在の生物と同じように遺伝子を持っていたのでしょうか。最初の生命体は誕生や死という運命を持っていたのでしょうか。オスやメスはこのような生物にもあったのでしょうか。
 生命は海で誕生したことは多くの人がご存知ですが、陸上の動植物はいったいどこから来たのでしょうか。恐竜はなぜ滅びたのでしょうか。そして人間はどのようにして誕生したのでしょうか。
学修目標  現代生物学はこのような問題を、現在の生物や細胞を研究することで解明していこうという学問です。これらの研究は古くは化石を頼りに行われてきましたが、現代ではむしろ私たちの体そのものや生きている細胞を研究することから、その答えを探るという方向に向かいつつあります。この授業では、生命の誕生、細胞の進化、オスメスの誕生、生物の多様性の形成、生物の死、人類の誕生といった、生物の歴史の大きな出来事にスポットを当てて、わかりやすく解説していくものです。
授業計画 I.はじめに
  1.地球46億年のあらすじ:太陽系第3惑星、地球の誕生
II.生命誕生の舞台
  2.生命誕生までの地球はどのような状況だったか
  3.生命誕生前夜:大気中や海の中で進んだ化学進化
III.生命誕生、そして細胞の時代
  4.細胞の年齢:生物を構成する細胞の年齢はすべて40億歳
  5.細胞内の物質代謝にみる生命の歴史
  6.最初の生命体を推測する:その証拠は私たちの体・細胞内にある
IV.生物の多様化:性の誕生、性とはなにか
  7.細胞分裂:染色体はなぜ必要か −真核細胞の誕生−
  8.体細胞分裂と減数分裂:生物が生き続けるためのみごとな工夫
  9.世代交代の多様化と細胞のあり方:n細胞と2n細胞はどうちがうのか
V.多細胞生物の誕生と生物の爆発的進化 −動物の多様な世界−
  10.生物のカンブリア大爆発:生物のデザインの多様性
  11.脊椎動物:魚類の誕生から哺乳類まで −動物の陸上進出−
  12.もうひとつの動物王国:脊椎動物とは異なる昆虫の生存戦略
VI.人類の誕生
  13.ホミニゼーション:ヒトとはどんな動物か
  14.人類進化の実態:人類は1種類ではなかった −20種類の人類化石−
  15.ネアンデルタール人と現代人
授業時間外の学習(準備学習など) 事前に資料・参考書などを指定した方法で配布する。上記の授業計画を参考に、該当部分を予習しておくこと。
評価方法 筆記試験(100%)(出欠は学則に基づく)
テキスト 生物学教室で準備した資料プリントを配布
その他