南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2
担当者
長谷川 哲也
他の科目との関連
履修対象学科
副題
授業概要  本授業は、教育についての基礎的・総合的な理解を深めるため、第一に教育の基礎をなす諸原理に関する知識を習得すること、第二に人間生活と教育という行為との関連性を理解すること、第三に教育を取り巻く諸課題について受講者自身が考察することを目指す。こうしたテーマに切り込むための具体的な授業内容としては、次の4つを予定している。(1)教育に関わる理念や思想を理解すること。(2)日本や外国における教育の歴史や制度について理解すること。(3)人間の生活にとって「学ぶこと」と「教えること」の意味を理解すること。(4)教育の「不易」と「流行」について考察すること。
学修目標  本授業では、教育の基礎をなす理念や思想、文化や歴史といった諸原理を学ぶことで、「教育とは何か」という根本的な課題を考察すると同時に、「教育はどうあるべきか」という今日的な課題についても考えることができる、教師としての基礎的資質を育むことを目指す。
授業計画 1 イントロダクション
2 人間にとっての教育1—なぜ教育が必要か
3 人間にとっての教育2—教育の今日的意義
4 教育思想の系譜1—諸外国の教育思想(1)
5 教育思想の系譜2—諸外国の教育思想(2)
6 教育思想の系譜3—日本の教育思想
7 制度としての学校1—近代公教育制度の成立
8 制度としての学校2—教育制度の再構築
9 「学ぶこと」と「教えること」1—学ぶことの意味
10 「学ぶこと」と「教えること」2—学力観とカリキュラム
11 「学ぶこと」と「教えること」3—教育とジェンダー
12 揺れる学校教育1—学校教育の諸病理
13 揺れる学校教育2—教育改革の現実
14 生涯学習社会における教育
15 まとめ—今日求められる教師像とは
授業時間外の学習(準備学習など) 指定のテキストから、授業で扱う部分を毎授業前に必読。必要に応じてレジュメを作成すること。
評価方法 授業貢献度:50%、期末試験:50%
テキスト 今津孝次郎・馬越徹・早川操、2005、『新しい教育の原理』名古屋大学出版会
その他