南山大学

 
指定
期間
春学期
秋学期
単位
年次
3
担当者
青柳 宏
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題  普遍文法と個別言語
授業概要  おもに日本語や英語といった個別言語の分析を通して、何が言語の個別性で、何が普遍的な性質なのかを見極める能力を養う。
学修目標  1.言語の表層的なレベルでの個別性と抽象的なレベルでの普遍性を理解する。
 2.言語データの取り扱い、分析の仕方を学ぶ。
授業計画  <演習I(春学期)>
 1.イントロダクション
 2.統語構造〜その1
 3.統語構造〜その2
 4.統語構造〜その3
 5.変形規則〜その1
 6.変形規則〜その2
 7.語順とかきまぜ規則〜その1
 8.語順とかきまぜ規則〜その2
 9.空代名詞〜その1
 10.空代名詞〜その2
 11.再帰代名詞〜その1
 12.再帰代名詞〜その2
 13.主語という概念〜その1
 14.主語という概念〜その2
 15.まとめ
<演習II(秋学期)>
 1.受身〜その1
 2.受身〜その2
 3.受身〜その3
 4.使役〜その1
 5.使役〜その2
 6.使役〜その3
 7.非対格仮説
 8.軽動詞
 9.句構造の諸問題〜その1
 10.句構造の諸問題〜その2
 11.語の意味と文の意味〜その1
 12.語の意味と文の意味〜その2
 13.テンスとアスペクト〜その1
 14.テンスとアスペクト〜その2
 15.まとめ
授業時間外の学習(準備学習など)  授業の予習、復習、課題に取り組むこと、そしてつぎの参考文献などを参照して各自が興味をもった言語現象について自発的に調べ、4年次に取り組む研究プロジェクトのテーマを決めることが期待される。
<参考文献>
1.『言語研究入門(生成文法を学ぶ人のために)』 大津由紀雄、他(著) 研究社 2002年.
2.『生成文法の考え方』 英語学モノグラフシリーズ 北川善久、上山あゆみ(著) 研究社 2004年.
3.『新日本語の統語構造』 三原健一、平岩健(著) 松柏社 2006年.
評価方法  授業への貢献度20%、中間課題40%、期末課題40%。
テキスト  プリントを配布する。
その他