南山大学

 
指定
選必
期間
春学期
単位
年次
1・2
担当者
大塚 達朗
他の科目との関連
他学科履修
副題  考古学を楽しむために
授業概要  考古学の歴史、考古学の理論・方法、考古学が明らかにしてきたもの、考古学の可能性などを論じ、考古学とはどのような学問なのかを講議する。
学修目標  考古学が扱う物的証拠の意味を理解することや、考古学が過去の文化・文明のみならず、現代文明の究明にも大きく貢献していることを理解するのが、学修目標である。
授業計画 (1)考古学とは何か(講議全体のガイダンス:人類学博物館に集合)
(2)考古学の原理・原則(考古学の守備範囲)
(3)考古資料の特徴(痕跡的・断片的・匿名的)
(4)型式と層位1(変化を追う)
(5)型式と層位2(前後関係を追う)
(6)型式と層位3(同時性把握の意義)
(7)型式と層位4(交差編年)
(8)考古学とは何か(中間のまとめ)
(9)考古学が明らかにしたもの1(人類進化史)
(10)考古学が明らかにしたもの2(農耕の出現)
⑪考古学が明らかにしたもの3(農耕社会の出現)
⑫考古学が明らかにしたもの4(日本列島の文化史)
⑬考古学が明らかにしたもの5(現代物資文化史)
⑭なぜこれからも考古学が必要なのか(現代日本の場合)
⑮考古学と文化資源学(講義のまとめ)

 実際の講義では受講生と質疑応答をしながら講義を進行したいので、積極的な参加を望む。また、本学には、考古学資料のコレクションで著名な人類学博物館があるので、本館の見学も予定し、かつ、与えられた特定課題に基づいて博物館展示物を検討することも授業に組み込まれているので、受講生は真摯な態度で参加することが求められている。第1回目の授業は人類学博物館でおこなうので、人類学博物館に必ず集合すること。
授業時間外の学習(準備学習など) 1.人類学博物館を日ごろ見学しておくこと。
2.復習すべきことは、授業中に指示する。
3.予習すべきことは、授業中に指示する。
評価方法  授業参加度10%、小レポート「ミッキーマウスレポート」「ガイコツレポート」「博物館レポート」「銅戈の変化レポート」40%、学期末試験50%で評価する。
テキスト  適宜作成して配布する。
その他