南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
坂下 浩司
他の科目との関連 「古代哲学史II」をあわせて受講するのが望ましい。
他学科履修
副題  古代ギリシアの哲学者はどんな問題に取り組んだか、どのように考えたか。「ソクラテス以前の哲学者たち」を中心に。
授業概要  みなさんは、ソクラテス、プラトン、アリストテレスといった哲学者の名前を聞いたことがあると思います。ここで「古代哲学」というのは、今から2000年以上前に、そういった人たちによって繰り広げられた思考の営みを指します。《2000年以上前の人の考え?なぜそんな昔のことを?》と思われるかもしれません。しかし、古代ギリシアの哲学は、最新の思想が取り組んでいる複雑な問題や考えを、単純に力強く指示しています。それは、わたしたちの思考を刺激し、「驚嘆(ギリシア語で「タウマゼイン」)」させるでしょう。哲学を始めさせるというこの「驚嘆」が、みなさんを「哲学(ギリシア語で「ピロソピアー」=「知ること(ソピアー)を、熱心に求める(ピロ)」)」へと誘えばと思います。ギリシア・ローマの文化に親しむために、講義の合間にビデオを見ます。
学修目標  「I」では、ソクラテス以前の哲学者までの思想に親しみ理解することが目標です。
授業計画 (1)〜(2)哲学の始まりとしての古代ギリシア
(3)〜(4)万物の原理を求めてータレスとミレトス学派
(5)    宇宙の調和と数の神秘ーピタゴラス派
(6)〜(7)オリンポスの神々を越えてー神話とクセノパネス
(8)〜(9)万物は流転するーヘラクレイトス
(10)〜(11)存在と論理ーパルメニデス
(12)〜(13)自然像の再構築ー多元論と原子論
(14)    ソフィストと相対主義
(15)    まとめ
授業時間外の学習(準備学習など)  教科書を読んでおくこと。
評価方法  学期末に筆記試験があります。
テキスト  荻野弘之『哲学の原風景 古代ギリシアの知恵とことば』NHKライブラリー、1999年
その他