南山大学

 
指定
期間
春学期
秋学期
単位
年次
2
担当者
中村 和彦
川浦佐知子
アッセマ 庸代
山口 真人
土屋 耕治
他の科目との関連 人間関係フィールドワークIIは、Iが履修済みであること(必須条件)
他学科履修
副題 学外での人間関係実習
授業概要 フィールドワークIでは、学生は福祉関係施設での半年間にわたる「人間関係実習」を行う。体験実習と同時にフィールドワークを通しての学習を促進するための学内授業を実施する。
フィールドワークIIでは、同じ福祉関係施設での半年間にわたる様々な体験を通して、「生きること」や「人間」とは何かといった問題を考える。また、フィールドワークを通しての学習を明確化するための学内授業を実施する。
学修目標 ・学外に出て、人間関係の現場に入り、現場を理解し、様々な人々と関わる。
・ジャーナルの記述を通して、出来事、自分の言動や気持ち、他者の動きをふりかえり、それらの体験から学ぶ。
・自分なりの目標をたて、試み、自分を役立てる。
・体験学習の循環過程EIAHE’(体験・指摘・分析・仮説化)のサイクルを回し、体験から学ぶ。
授業計画 人間関係フィールドワークI・IIは以下の2つの内容から構成されている。
(1)福祉関係施設での実習(水曜日全日):受講生は、自らが選択した福祉関連施設(養護学校、老人福祉施設、障害者施設、など)で1日を過ごす。また、そこでの体験や学びをジャーナルに記録し、担当教員に提出する。
(2)学内での授業(火曜4限):実習先での体験を明確化するためのわかちあいや討論、実習が行われる。また、提出されたジャーナルはここで担当教員によるコメントとともに返却される。また、学期の終わりには、フィールドワークで学んだことを発表するための報告会が全体で実施される。
従って、受講生にとって、火曜4限と水曜全日(1〜4限)が「人間関係フィールドワークI・II」の時間となる。
 なお、学内授業の予定は以下の通りである。
人間関係フィールドワークI(春学期)
1〜4.学内オリエンテーション
5〜10.担当者グループごとでの体験のわかちあい
11.  中間報告会の提示
12〜14.中間報告会の準備
15.  中間報告会(水曜日に実施)
人間関係フィールドワークII(秋学期)
1.  学内オリエンテーション
2〜3.担当者グループごとでの体験のわかちあい
4.  プロセス・レコード形式のジャーナルについて
5〜6.プロセス・レコードを用いての担当者グループでのわかちあい
7〜8.学外講師による講演
9〜10.担当者グループごとでの体験のわかちあいと洞察
11.  最終報告会の提示
12〜14.最終報告会の準備
15.  最終報告会(水曜日に実施)
授業時間外の学習(準備学習など)  水曜日に学外実習で体験したことをジャーナルに記入し、その週の金曜日までに提出する必要がある。また、春学期と秋学期の終わりに行われる報告会における発表準備が授業時間外に必要になる。
評価方法 学外での実習への参加およびジャーナル提出40%、学内授業の参加度40%、報告会での発表10%、期末レポート10%による。評価はPF方式で行う。
テキスト
その他 ・実習先までの交通費、養護学校などでは昼食の給食費、一部のフィールドワーク先では実習協力費、等
 の実費が必要になる。また、保険代、報告書作成費用などの諸経費として、春学期の初めに費用を集め
 る(2010年度は年間3,000円であった)。
・フィールドワーク先は、4月の学内授業時に、指定された施設から選択することになる。なお、これまでのフィールドワーク先は以下の19施設であった。
 岡崎養護学校、名古屋養護学校、一宮養護学校、小牧養護学校、港養護学校、安城養護学校、半田養護学校、佐織養護学校、春日台養護学校、三好養護学校、豊田養護学校、名古屋子ども適応相談センター、AJU 自立の家、むつみ福祉会、さわらび園、なごやかハウス福原、愛知たいようの杜、愛泉館、国際子ども学校