南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
2〜4
担当者
丸山 徹
他の科目との関連 「日本語史I」を履習していることが望ましい
他学科履修
副題 日本語文法史
授業概要  日本語の文法史を、主として次のような諸項目に沿って概観し、その流れを解釈する。(1)終止形・連体形の融合 (2)格助詞の発達、主格・対格の明示 (3)二段活用の一段化 (4)係り結びの消滅 (5)補文標識の明示
学修目標 1.「文法史」というときの「文法」とは何かについての理解を深める。
2.「文法史」というときの「史」(歴史)についての理解を深める。
3.日本語文法史におけるいくつかのトピック(上掲)について、特にそれらが相互にどのように関連するかの理解を深める。
授業計画 1.「日本語文法史」の全体像
2.係り結びの成立
3.係り結びの機能
4.係り結びの衰退、消滅
5.終止形・連体形の融合
6.二段活用の一段化
7.格助詞の発達、主格・対格の明示
8.仮名文の原理
9.補文標識の明示
10.助動詞の変遷
11.助詞の変遷
12.「よう」の析出
13.「ら抜きことば」の成立
14.日本語と語源
15.まとめ
授業時間外の学習(準備学習など) 1.毎回配布するプリントをよく読み、その週の授業の復習、および次の週の授業の予習をしておくこと
2.特に講義において提示するいくつもの例文(章)と講義内容との関連を押さえておくこと
3.わからないことはよく頭の中でまとめ、次の週の「質問」として準備しておくこと
評価方法 授業中の小テスト40%、定期試験60%
テキスト 授業中配布のプリント
その他