南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
籾山 洋介
他の科目との関連
他学科履修
副題 認知言語学の基礎
授業概要 現代日本語を素材として、「認知言語学」の基本的な考え方、重要な概念を体系的に身につけることを目指す。特に、言語の基盤として一般的な「認知能力」が重要な役割を果たすと考える認知言語学の考え方を踏まえ、「メタファー」「メトミニー」「主体化」などの意味拡張の仕組み(言語表現において本来の意味から新たな意味がどのように生じるか)とその認知的基盤について学ぶ。また、言語の習得において様々な「経験」が重要な役割を果たすと考える認知言語学の考え方を踏まえ、我々が経験的に身につける「イメージスキーマ」「フレーム」などについて検討する。
学修目標 認知言語学の基礎を体系的に身につけることを目指す。
授業計画 1.認知言語学の考え方(1):基本的な認知能力
2.認知言語学の考え方(2):経験の重視
3.カテゴリー化とプロトタイプ
4.同じ物事に対する異なる捉え方
5.メタファー
6.メトニミー
7.主体化
8.経験基盤主義:身体性
9.意味と認知領域
10.イメージスキーマ
11.フレーム
12.百科事典的意味
13.使用依拠モデル
14.認知言語学の位置づけ
(以上の14項目は、テキストの各講に対応する)
15.まとめ
授業時間外の学習(準備学習など) 各授業のテキストの該当箇所を、必ず事前に熟読し、疑問点を明確にしておくこと。また、テキストの指定された問題の解答を作成しておくこと。
評価方法 平常点(毎回の授業の際に提出を求める「質問・コメントシート」の内容):30%
レポート1回目:30%、レポート2回目:40%
テキスト 籾山洋介(2010)『認知言語学入門』研究社(定価1700円)
その他 受講者は、この分野に関する予備知識は必要としないが、基礎的な知力(話を理解する能力、文章を理解する能力、順序立てて物事を考える能力)を有していること。