南山大学

 
指定
選必
期間
秋学期
単位
年次
1・2
担当者
花木 亨
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要 私たちは絶えずコミュニケーションを経験しながら生活している。コミュニケーションの経験される領域は、家庭、学校、職場、地域社会といった伝統的文脈を越えて、現代では国際社会あるいは電子空間などへと拡大しつつある。この授業では、グローバル高度情報化社会において重要性を増し続けるコミュニケーションという現象について様ざまな角度から考察する。3、4年次に開講される外国語学部英米学科のコミュニケーション関連科目を理解するための基礎科目である。
学修目標 1.各学生が日常生活の中で経験しているコミュニケーション現象を自覚すること。
2.自分が経験したコミュニケーション現象を記述、解釈、批評できるようになること。
3.コミュニケーションについての知的関心と思考を深めること。
授業計画 この授業では以下のような論件を扱う。講義による知識の習得と討論による知識の応用の双方を視野に入れながら授業を展開する。
1.導入
2.コミュニケーションとは何か
3.コミュニケーションをどう研究するか
4.フィールドワーク
5.批評
6.言語
7.非言語
8.役割と自己
9.親密な関係
10.家族
11.組織
12.メディア
13.異文化
14.研究事例
15.まとめ
授業時間外の学習(準備学習など) 1.授業で配布した資料や紹介した文献などを読んで理解しておくこと。
2.新聞やテレビ報道などをとおして世の中の出来事に注意を払っておくこと。
評価方法 定期試験100%で最終評価を定める。
テキスト 参考図書:
1.池田理知子(編)『現代コミュニケーション学』、有斐閣コンパクト、2006年
2.池田理知子(編著)『よくわかる異文化コミュニケーション』、ミネルヴァ書房、2010年
3.吉見俊哉(著)『メディア文化論』、有斐閣アルマ、2005年
4.Sarah Trenholm & Arthur Jensen (2004). Interpersonal Communication (5th ed.). Oxford.
その他 予備知識は必要としないが、自分の頭でしっかりと考える準備のある学生を対象とする。