南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
倉持 孝司
他の科目との関連 憲法Bと一体をなす。
他学科履修 不可
副題
授業概要 日本国憲法の「総論」および「基本的人権」について学びます。まず、「総論」においては、日本国憲法の基本原理および人権条項を理解するために、近代憲法の基本をなした基本原理を概観するとともに、それら近代憲法が、大日本帝国憲法(明治憲法)においてどのような形で具体化されたか、またはされなかったかを検証します。さらに、その後どのようにして現行の日本国憲法が制定されたのか、その制定過程を理解し、また、制定後60余年に渡り、現行憲法それ自体、および、それを取り巻く状況に関連して、学説・判例がいかに発展してきたかを概観します。そこで重要なのは、学説および判例の整理・理解と、自分なりの考えをまとめることです。論点を整理し、論述できるように訓練する必要があります。
学修目標 憲法の基本原理の一つである「基本的人権の保障」の内容を把握・理解することを主要目標とします。そのために、基本的人権それぞれが憲法で保障されるに至った歴史的経緯、学説の対立、そして判例を学び、基本理念が現在の社会でいかに生かされているかいないか、判断できるようにならなければなりません。また、副次的目標は、現在の社会で日々生じているさまざまな問題(例えば格差社会や、外国人の人権問題など)を、基本的人権保障の立場から、分析し評価できるようになることです。
授業計画 講義のはじめは、おもに近代憲法の基本原理を理解するために、近代憲法全体としての歴史、ならびに、近代憲法の基本理念およびそれらの特徴を把握します。それとの対比において、現行憲法の特徴・原理を解説していきます。ここで、日本国憲法のおかれた国際的かつ歴史的位置を確認します。その上で、講義の後半は、天皇の地位から社会権保障までを、各条文を遂条的に解説します。したがって、全部の週(15週で授業は週2回=全部で30回行われます)の予定を記すと次のようになります。
第1週:導入(受講上の注意説明など)、憲法の意味・歴史
第2週:天皇制(立憲君主から象徴天皇へ)、平和主義
第3週:大日本帝国憲法の特徴、日本国憲法の特徴
第4週:憲法の適用範囲、人権の享有主体(外国人・公務員・法人)
第5週:精神の自由(思想・良心の自由、信教の自由)
第6週:精神の自由(学問の自由、表現の自由総論)
第7週:精神の自由(集会の自由、結社の自由、言論・出版の自由)
第8週:精神の自由(報道の自由、通信の自由)
第9週:身体の自由(基本原則、適正手続、被疑者・被告人の権利)
第10週:経済の自由(居住移転の自由、職業選択の自由および規制)
第11週:経済の自由(経済の自由に対する規制の合憲性、外国移住および国籍離脱の自由)
第12週:社会権(社会権を保障する理由、近代社会と現代社会、格差社会)
第13週:生存権(関連判例)
第14週:教育を受ける権利、勤労の権利、労働三権
第15週:参政権
授業時間外の学習(準備学習など) (1)指定図書にて配架されている書籍を参考にしながら、各週のテーマに関する思考を深めること。
(2)レジュメ記載の「検討課題」につき、復習を兼ねて各自整理すること。
評価方法 定期試験の成績によって評価します。
テキスト 下記はこの授業で必ず必要です。
小泉他『憲法の基本』(法律文化社)
野中他編著『憲法判例集』(有斐閣新書)
『六法』
その他 レジュメを配付します。