南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
太田代 幸雄
他の科目との関連 「ミクロ経済学」、「経済学のための数学」の単位既得(他学科生はそれらに相当する知識を有すること)が望ましい。「国際経済学」との同時受講、もしくは単位既得(他学科生はそれらに相当する知識を有すること)が望ましい。
他学科履修
副題 開放経済下の経済政策・制度に関する理論的分析
授業概要 国際貿易理論の観点からの経済政策に関する理論を学ぶ。また、一国の開放経済下における政策のみならず、国際機関の役割、各国の政策協調、国際貿易についても併せて考察する。
学修目標 1.国際貿易に関する統計データの意味を理解できる。
2.完全競争市場、不完全競争市場における国際貿易理論(部分均衡分析)を理解している。
3.関税政策や非関税障壁などの貿易政策の効果を理解している。
4.地域経済統合や国際貿易体制の現状・問題点を理解している。
5.国際貿易と環境の問題点を理解している。
6.多国籍企業と生産要素移動の理論を理解している。
授業計画 以下の通り、国際貿易理論の観点からの経済政策について、部分均衡分析を用いて学習する予定である。
1.イントロダクション—国際経済学とは—
2.比較優位
3.部分均衡分析 基礎
4.部分均衡分析 応用
5.産業内貿易と規模の経済
6.貿易政策 基礎
7.貿易政策 応用1
8.貿易政策 応用2
9.国際貿易のルールと貿易交渉:GATTとWTO
10.サービス貿易とIT
11.地域貿易協定:FTAとCU1
12.地域貿易協定:FTAとCU2
13.国際要素移動
14.貿易と環境
15.レポート解説
授業時間外の学習(準備学習など) 講義内容を予習・復習し、理解しておくこと。また、適宜レポートを課す。
評価方法 授業参加度・レポート30%、定期試験70%で評価する。
テキスト 『国際経済学をつかむ』(石川城太・菊地徹・椋寛(著)、有斐閣、2007年)をテキストとして用いる。また、実際の講義進行に際しては、担当者が作成した講義ノート(各自必要箇所を担当者ホームページ(http://www.nanzan-u.ac.jp/~karasawa/lecture.htm)より事前にダウンロードすること)を用いるが、必ずテキストを購入すること。
その他