南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
3
担当者
宮元 忠敏
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 フードチェーンことはじめ
授業概要  食べ物と社会のかかわりに関連して、素朴な疑問を持つ者が、生産、流通、消費および人々の生活の具体的な場面を観察する。
学修目標 1.食の生産現場に関して、一般的な理解をもつこと。
2.食の加工・流通に関して、その特質を概観すること。
3.食の消費に関して、包括的に眺められること。
授業計画  テキストの輪読を中心とし、新聞・ネットの有効な活用を考える。
1.オリエンテーション(ゼミの進め方とその構造化)
2.食料経済で何をまなぶか
3.食生活の変遷と特徴
4.成熟期にきた食の需給
5.すすむ食の外部化
6.農水産物の生産
7.食品製造業と食品企業の展開
8.食品の流通
9.増える食材・食品輸入
10.世界の食料問題
11.日本の食料政策と食品政策
12.食品安産生と食をめぐる資源・環境問題
13.日本の食料問題
14.21世紀の食をどうするか
15.まとめ
16.定期テスト(レポート)
授業時間外の学習(準備学習など) 新聞・雑誌・テレビ・ラジオ等により、食関連を中心に、アンテナを毎日張っておくこと。
評価方法 各人の持ち場の確実な履行(50%)、他の学習者への貢献(20%)、および定期テスト(レポート, 30%)で総合評価。
テキスト 食料経済(第4版)フードシステムからみた食料問題、高橋正郎、理工学社、
2010 .など。
その他 食文化の観点も重要であり、歴史的、地理的広がりに留意すること。