南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
2
担当者
岡田 泉
他の科目との関連 国際法総論A・Bを並行履修のこと
他学科履修 不可
副題 国家領域・空間利用・国際組織と国際法
授業概要  国際法の体系のうち、おおむね前半部分(国内法との関係、空間の地位、環境汚染問題、国家機関と国際連合)を中心に、具体的な事件を取り上げて研究する。
学修目標  受講生は、別の総論で体系的講義を学び、演習では、個別事件の研究を通して国際法の現実状況を学ぶ。
授業計画 春学期秋学期
(1)国家の分裂(1)海洋汚染と国際法領域管理責任
(2)国家の統一(2)空域(領空主権と武力行使)
(3)領域(尖閣諸島)(3)宇宙平和利用と原子炉衛星
(4)領域(竹島)(4)原発事故と国際法
(5)領域(北方領土)(5)外国軍隊に対する刑事裁判権
(6)公海上の船舶衝突事件と刑事裁判権(6)テヘラン人質事件(大使館保護責任)
(7)海(領海直線基線と歴史的水域)(7)外交官の特権免除
(8)日本の国際海峡(8)国際犯罪と特権免除
(9)公海自由と平和利用原則(9)国連の法人格(特権免除)
(10)国連海洋法条約の構造と日本の海洋関係法(10)国連の法人格(賠償請求権)
⑪みなみまぐろ問題⑪国連と平和維持活動
⑫大陸棚・EEZ・漁業水域⑫国際組織と核軍備管理
⑬海賊問題⑬国際組織とNPT
⑭不審船事件と継続追跡権⑭非核地帯の国際法
⑮無害通航権と沿岸国の規制権⑮核密約問題
授業時間外の学習(準備学習など)  教材中の国際法基本概念について、国際関係法辞典と教科書を参照してメモを作成し、各時限の問題点(争点)に関する質問を書き出し、準備してください。
評価方法  定期試験として実施されるレポート(30%)、授業時の課題発表の内容(30%)、授業中の発言内容(20%)、授業参加度(20%)
テキスト 松井他共著『国際法』(第5版、有斐閣、2007)

【参 考 書】各種の条約集、『国際関係法辞典』および『判例国際法』(第2版)
その他