南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
3・4
担当者
岡田 泉
他の科目との関連 国際法総論・各論A・Bを履修のこと
他学科履修 不可
副題 人権・平和・人道の国際法
授業概要  国際法の体系のうち、おおむね後半部分(国際人権、紛争の平和的処理、武力行使の規制、国際人道法)を中心に、具体的な事件や制度を取り上げて研究する。
学修目標  受講生は、別途講義で国際法理論を体系的に学習し、演習では個別事件・制度の詳細を研究して、国際法の現実状況を学ぶ。
授業計画 春学期
(1)外国人の人権保障(マクリーン事件)
(2)難民と国際法
(3)犯罪人引渡と政治犯罪
(4)偽装引渡と退去強制
(5)日本と人種差別裁判
(6)死刑制度と犯罪人引渡
(7)海上保安の手続(武器使用)
(8)漁船領海侵犯と領土問題
(9)日本の国際海峡と非核三原則
(10)海賊問題
⑪レインボウ・ウオリアー号事件(事務総長による審査・仲裁)
⑫ノルウエー公債事件
⑬ロッカビー事件
⑭国際裁判と日本
⑮核密約問題

秋学期
(1)海洋汚染防止のための武力行使(トリー・キャニオン号事件)
(2)人質救済のための武力行使(エンテベ空港事件)
(3)個別的自衛権行使の要件(オイル・プラットフォーム事件)
(4)独裁者打倒のための武力行使(パナマ侵攻)
(5)はじめての国際刑事裁判(ドイツ・東京裁判)
(6)戦争犯罪に対する指揮官の責任(山下裁判)
(7)普遍主義的処罰(アイヒマン裁判)
(8)国際犯罪と特権免除(ピノシェ事件)
(9)冷戦後の国際刑事裁判(ICTY)
(10)アフリカの国際刑事裁判
⑪ICCローマ規程の構造
⑫日本のローマ規程加入
⑬グアンタナモ抑留者事件
⑭強制連行と戦後補償(西松建設事件)
⑮原爆裁判と戦後補償
授業時間外の学習(準備学習など)  教材中の国際法基本概念について、国際関係法辞典と教科書を参照してメモを作成し、各時限の問題点(争点)に関する質問を書き出し、準備してください。
評価方法 定期試験として実施されるレポート(30%)、授業時の課題発表の内容(30%)、授業中の発言内容(20%)、授業参加度(20%)
テキスト 松井他共著『国際法』(第5版、有斐閣、2007)

【参 考 書】各種の条約集、『国際関係法辞典』および『判例国際法』(第2版)
その他