南山大学

 
指定
期間
通年
単位
年次
3・4
担当者
岡田 悦典
他の科目との関連
他学科履修 不可
副題 事例をもとに刑事訴訟法を学ぶ。
授業概要  演習は、刑事訴訟法に関連する法律の基礎理論を学びます。特に刑事訴訟法に関わる現代的問題について焦点を当てます。また、後期には、刑事訴訟制度が抱える現代的課題に焦点を絞り、少年司法制度も含めて、刑事司法制度の課題に取り組むこととします。演習では、あらかじめ指定された報告者が報告し、それについて議論します。ただし、全員が積極的に討論することができるよう、そのテーマに関する具体的な教材・資料(判例等)を読むことが参加者に求められます。
学修目標
授業計画 春学期:刑事裁判の在り方についての研究
春学期には、基本的な刑事訴訟法の理論をしっかりと勉強します。具体的には、(1)三井・酒巻編『入門刑事手続法』を輪読するとともに刑事訴訟法判例百選を軸に基本判例を勉強すること、それと併行して、(2)司法研修所編『刑事裁判記録教材』を利用して、裁判を作り上げていくという試みを行います。(1)については個別報告、(2)についてはチームに分かれて冒険陳述、弁論、判決などを作成、討議していきます。
 1 判例の選択。裁判作成の担当者の決定。
 2〜14 刑事訴訟に関連する基本的なトピックと判例を取り上げ、報告者の報告を元に討論する。
 15 まとめ、レポート提出
 なお、可能な限り、裁判傍聴を行います。春学期のまとめとして、夏合宿を行い、秋学期の統一テーマについての基本的文献の輪読を行います。
秋学期:刑事訴訟法の発展問題の研究:各人がテーマに基づいた設例を選択し、個別報告します。また、秋学期には統一テーマを設定し、検討・分析をします。
 1 テーマの選択。担当者の決定。
 2〜14 刑事訴訟法に関する発展問題を取り上げ、報告者の報告を元に討論する。
 (例)接見交通権、余罪取調べ、弁護人の役割、訴因論、有罪答弁制度、国際犯罪と条約、伝聞法則、一事不再理効など。
 15 まとめ、レポート提出
授業時間外の学習(準備学習など) その日に学んだことを復習すること。
評価方法 レポート 70%、授業参加度 30%にて評価します。
テキスト  三井・酒巻編『入門刑事手続法』(有斐閣)。刑事訴訟法判例百選(有斐閣)。その他、文献等は第一回目のときに、説明します。
その他 刑事訴訟法ABをすでに履修しているか、履修していない場合には演習と並行して履修すること。