南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
3・4
担当者
植村 元雄
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要  近年における技術の進歩にはめざましいものがあり、例えば携帯電話を見ても、これまでになかった新規の機能(発明、考案)を持ち、その機能はプログラム(著作物)にも依存している。そして、デザイン(意匠)や商品名(商標)にも印象的なものも少なくない。また、技術開発等において、秘密情報(不正競争防止法)として蓄積されているものも存する。これらの知的創作物を保護し、併せて産業や文化の発展を目的とする法律を知的財産法といい、本講義は、知的財産法の概要を見ることを主な狙いとする。
また、弁護士として、知的財産法を巡る紛争についての実務的な処理を、具体例を交えて紹介し、知的財産法の基礎的な理解を深めてもらいたい。
学修目標  実際の裁判例などの実務を交え、特許法及び著作権法を中心に、知的財産法全般の基礎的内容を理解してもらうのが、この講義の学修目標である。
授業計画 1.知的財産法の概要、特許法(1)−特許制度の歴史及び意義−
2.特許法(2)−特許要件(特許の客体、産業上の利用可能性等)−
3.特許法(3)−特許要件(新規性、進歩性)−
4.特許法(4)−特許要件(先願明細書記載等)、特許権の主体(発明者、職務発明)−
5.特許法(5)−特許権の取得手続−
6.特許法(6)−特許権の効力、効力の制限−.
7.特許法(7)−特許権侵害の救済−
8.実用新案法、意匠法、商標法(1)−実用新案、意匠、商標制度の概要−
9.商標法(2)−商標の類似、非類似、商標特有の問題−
10.不正競争防止法 −不正競争防止法の意義、効力−
11.著作権法(1)−著作権法の概要、著作権を巡る近年の状況−
12.著作権法(2)−著作者、著作物−
13.著作権法(3)−著作者の権利(1)−
14.著作権法(4)−著作者の権利(2)、著作権の制限、ケーススタディ(1)−
15.著作権法(5)−著作権の保護期間、著作隣接権、ケーススタディ(2)−
授業時間外の学習(準備学習など) 毎回の講義終了時に次回の講義範囲を示すので、テキストの該当ページを読んでおかれたい。
評価方法 定期試験で評価する。
テキスト 後藤憲秋、植村元雄「知的財産法概論(第三版)」名古屋知的財産法研究会、2010年
なお、講義時に、資料としてプリントを適宜配布する予定。
その他 小型の法令集には一部の知的財産法しか収録されておらず、法改正も頻繁に行われるため、WEBサイトの「法令データ提供システム」等で適宜確認されたい。