南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
3・4
担当者
丸山 雅夫
他の科目との関連 刑法、刑事訴訟法を履修することが望ましい
他学科履修
副題 少年法の基礎理論について学ぶ。
授業概要  少年法について解説する。
 前半は、少年法の基本的な考え方、その歴史について検討する。特に、日本の少年法の特徴がどのような歴史に基づいて、形成されてきたのかを考察する。また、最近の国際人権法の発展について検討する。
 その後、具体的な少年法に基づく少年審判や手続の概要、理論的問題について検討を加えてゆく。特に、判例の動向についても目配りする。そして、少年法の将来的展望についても扱うこととする。
学修目標  少年法の基礎理論を学ぶとともに、最近の少年法の動向と将来の展望について、各自がしっかりとした基本を備えて議論できるようになることを、目標とする。
授業計画  以下の内容を扱う。
1. 少年法の理念と少年の処遇−保護主義、パレンスパトリエ
2. 少年非行の発見手続
3. 観護措置
4. 少年審判の構造
5. 少年付添人の活動
6. 少年審判の手続
7. 少年審判と一事不再理効
8. 少年審判と刑事裁判との関係−逆送について
9. 少年審判と事件報道
10. 被害者保護と少年法
11. 少年法の国際的潮流
12. 少年法改正の最近の動き
13. 少年事件と修復的司法
14. 少年法の歴史−過去、現在、未来−(1)
15. 少年法の歴史−過去、現在、未来−(2)
授業時間外の学習(準備学習など)
評価方法 定期試験で評価を行う(100%)。
テキスト 丸山雅夫『少年法講義』(2010年、成文堂)
その他 特になし。