南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
4
担当者
岡田 悦典
他の科目との関連 特に、憲法、刑事訴訟法を履修することが望ましい
他学科履修 不可
副題 社会における裁判の役割を考える。
授業概要  刑事裁判を中心にして、司法制度のあり方についての理解を深める。刑事裁判に関する司法参加や、弁護士制度のあり方、被害者参加のあり方、少年司法制度のあり方について取り扱うと同時に、この演習では、さらに広く、裁判官の独立性、法曹一元、弁護士制度など、司法のあり方を幅広く検討する。素材としては、刑事司法に関するテーマを取り上げて、それに関する論文を毎回一つずつ輪読する。
学修目標  社会における刑事裁判の役割を展望すると共に、司法のあり方について、各自がしっかりとした基本を備えて議論できるようになることを目標とする。特に、アメリカとの違いに関する文献を選択することによって、日米間の比較をも論ずることができるようにする。
授業計画  以下の内容を扱う。
1.裁判の公開
2.裁判官の選任
3.法曹一元
4.裁判官の独立
5.裁判員制度の諸問題(1)
6.裁判員制度の諸問題(2)
7.日本の刑事訴追
8.刑事弁護と司法アクセス
9.司法取引
10.修復的司法
11.刑罰と損害賠償
12.経済犯罪と刑事司法
13.安全社会と捜査
14.裁判所と再審
15.まとめ
授業時間外の学習(準備学習など) その日に学んだことを復習すること。
評価方法 レポート70%、授業参加度30%を総合的に評価します。
テキスト テキストとして、ダニエル・フット『名もない顔もない司法』(NTT出版)を使用します。その他、適宜、ゼミでは資料を配付します。
その他 刑事訴訟法、民事訴訟法、憲法を事前に受講ないし勉強しておくことが望ましい。