南山大学

 

【科目コード】97601

【科目名称】国際会計

【担当者】白木 俊彦

【単位数】2                    【配当年次】12    【開講期】秋学期

 

【授業概要】

本科目は、会計基準の国際的な調和化及び統一化を目的とする国際財務報告基準の意義と課題について考察する。特に、(1)国際財務報告基準の基礎となる会計フレームワーク、(2)経営のグローバル化に伴う個別問題として為替レート変動の影響に係る会計、特に、外貨の測定尺度性と多通貨会計、機能通貨アプローチ、先物為替予約等のデリバティブ取引の会計など国際会計に関する理論問題について考察する。

【到達目標】

 国際的に事業活動を展開する企業が直面する会計問題について理解を深めることを目標としている。ここでは、これまでの財務諸表の理解をもとに国際環境に置かれている企業活動への影響要因を検討し、これまでにも研究されてきた会計問題について掘り下げていく。

【授業計画】

1.         国際会計基準と会計基準のコンバージェンス

 (1) 会計基準の差異  (2) 会計基準の国際的な共通化の意義 (3) 国際会計基準委員会の役割

(4) 財務報告基準(IFRS)

2.         概念フレームワーク

 (1) 財務報告の目的 (2) 財務情報の質的特徴 (3) 財務諸表の構成要素

3.         IFRSの特徴

 (1) 原則主義 は (2) 比較可能性 (3) 資産・負債アプローチ

4.         公正価値

 (1) 公正価値とは (2) 公正価値評価の技法 (3) 公正価値の段階

5.         IFRSに基づく財務諸表

 (1) 財政状態計算書 (2) 包括利益計算書 (3) 持分変動計算書

 (4) キャッシュ・フロ−計算書

6.         収益認識

 (1) 取引の識別 (2) 測定 (3) 物品の販売における収益の認識

 (4) 役務の提供における収益の認識

7.         棚卸資産の会計

 (1) 範囲 (2) 取得原価 (3) 原価算定方式 (4) 評価

8.         有形固定資産

 (1) 有形固定資産とは (2) 当初認識と取得原価 (3) 当初認識後の測定 (4) 減価償却

9.         無形資産

 (1) 無形資産とは (2) 当初認識と取得原価 (3) 自己創設無形資産の当初認識 

(4) 当初認識後の測定 (5) 償却及び減損

10.      減損

 (1) 減損とは (2) 適用単位 (3) 減損検討のステップ (4) 戻入れ

11.      売却目的で保有する非流動資産

 (1) 分類の要件 (2) 測定 (3) 表示 (4) 廃棄予定の非流動資産

12.      リース

 (1) リースとは (2) 分類 (3) ファイナンス・リースの会計処理

  (4) オペレーティング・リースの会計処理

 

13.      従業員給付

 (1) 短期従業員給付 (2) 退職後給付

14.      金融商品

 (1) 定義 (2) 認識と測定 (3) 認識の中止 (4) ヘッジ会計

15.      引当金

 (1) 引当金とは (2) 偶発負債および偶発資産

【授業時間外の学習(準備学習など)】

1.       新聞及び雑誌記事に関心をもち、問題点を整理しておく。

2.       講義において取り上げることができなかった問題点について整理しておく。

【評価方法】

筆記試験  50%

提出物   30%

授業参加度 20%

以上の内容にしたがって総合的に評価する。

【テキスト】

IFRS会計学 基本テキスト」橋本尚・山田善隆  中央経済社  2010

会計法規集 最新版 中央経済社

【参考文献】

権泰殷 『改訂版国際会計論』創成社 2004

伊藤眞『外貨建取引・通貨関連デリバティブの会計実務』中央経済社2002

森田哲彌・白鳥庄之助編著『外貨建取引等会計処理基準詳解』中央経済社1997

鎌田信夫『新版キャッシュ・フロ−会計の原理』税務経理協会2003

友杉芳正・安永利啓『財務会計の世界』税務経理協会2005