南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

憲法(人権)(2単位)

②担当者名

倉持 孝司

③科目の種類

法律基本科目・公法系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・春学期

⑥授業の概要

この授業の到達目標は、憲法的リーガルマインドの基礎を構成する基本的知識の獲得です。憲法的リーガルマインドといっても、その構造は簡単ではありませんが、複雑な事象の中から論点となるべきものを抽出する能力、そして、その論点について説得力ある論理を構成する能力が重要です。法科大学院での学習は、論点の丸暗記ではなくて応用能力にあると言われるのは、まさにそのためです。ではその応用能力をどのように身につけるか、ということが問題になりますが、やはりベースとなる基本的知識に支えられることになります。その基本的知識は、憲法理論や関連の判例理論をしっかり理解することによってのみ、修得可能です。

 授業の進行は、次のようになります。

      テキストは、野中他『憲法Ⅰ〔第4版〕』(有斐閣)を用います(なお、参考文献欄の芦部信喜『憲法』を併用します)。

      受講者は、テキストを整理し理解を深めるために事前に配布されるレジュメに記載された「Q」の解答をあらかじめ用意します。

      授業は、「Q」につき受講者に質問するなどして、可能な限り双方向性・多方向性を取り入れた形で進めます。

 このように進行していくため、受講生の授業への積極的参加が欠かせません。

⑦到達目標

憲法的リーガルマインドの基礎をなす基本的知識の獲得

⑧成績評価の基準と方法

定期試験(60%)、中間テストを含む授業参加度(40%)

⑨教科書

野中俊彦他『憲法Ⅰ第4版〕』(有斐閣)

高橋他編『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第5版〕』(有斐閣)

⑩参考文献・参考資料

芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法第4版』(岩波書店)

⑪履修条件その他の事項

特にありません。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

人権の全体像

第5章      人権総論

第1節      人権の歴史

第2節      人権の観念および類型

授業は、事前に「Q」を記載したレジュメを配布し、「Q」について整理していることを前提に、可能な限り双方向性・多方向性を取り入れた形で進めるよう努力します

受講者は、事前に提示された[Q]について整理した上で授業に参加します。

人権の主体

第5章 第3節 人権の享有主体

同上

同上

私人間における人権の保障

特別の法律関係における人権

第5章       

 第5節 私人間における人権の保障

 第4節 特別の法律関係における人権

同上

同上

人権保障の限界

第5章 第6節 人権保障の限界

同上

同上

包括的基本権

第5章      包括的基本権と法の下の平等

第1節 生命、自由および幸福追求権

同上

同上

法の下の平等

第6章      包括的基本権と法の下の平等

 第2節 法の下の平等

同上

同上

思想・良心の自由

第7章      精神的自由権

 第1節 思想・良心の自由

同上

同上

学問の自由

第7章 精神的自由権

 第3節 学問の自由

同上

同上

まとめ

(中間テストを含む)

 

 

 

10

信教の自由と政教分離

第7章      精神的自由権

 第2節 信教の自由と政教分離の原則

同上。

同上

11

表現の自由(総論)

第7章      精神的自由権

第4節      表現の自由

  総説

同上

同上。

12

表現の自由(各論)

第7章      精神的自由権

第4節      表現の自由

二 集会・結社の自由

三 言論・出版の自由

同上。

同上。

13

経済的自由

(居住・移転の自由、海外渡航・国籍離脱の自由、職業選択の自由)

第8章      経済的自由

1節 総説

第2節 居住・移転の自由

第3節 海外渡航、国籍離脱の自由

第4節 職業選択の自由

同上

同上

14

経済的自由

(財産権)

第9章 経済的自由

第5節 財産権

同上。

同上。

15

生存権

第10章 社会権

 第1節 生存権

同上

同上