南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民法(担保法)(2単位)

②担当者名

清原 泰司

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・秋学期

⑥授業の概要

 債権担保の方法である物的担保および人的担保を対象とする。民法典に定められている担保物権(留置権・先取特権・質権・抵当権)のうち、特に「担保の王様」といわれる抵当権につき、その性質・効力を学修する。それを基礎として、他の担保物権や民法典に定められていない譲渡担保などの非典型担保および人的担保(保証など)の仕組み・現実の機能について理解する。

 授業は、教科書・補助教材・配布資料を充分に予習していることを前提として、最低限の講義と質疑応答により進める。

⑦到達目標

 債権の優先的回収をめぐる紛争において、抵当権を中心とした種々の担保手段がどの

ように利用され、機能しているかを理解する。そのための方法として、判例・学説上、

何が問題となり、どのような議論がなされているかを学修し、紛争の妥当な解決方法に

ついて、自己の見解を導き出すことができるように努める。

⑧成績評価の基準と方法

授業への参加度(発言)10%、中間試験20%、期末試験70

⑨教科書

平野裕之ほか『民法3担保物権[2](有斐閣アルマ)』(有斐閣、2005年)

野村豊弘ほか『民法Ⅲ債権総論[3](有斐閣Sシリーズ)』(有斐閣、2005年)

⑩参考文献・参考資料

内田貴『民法[3]債権総論・担保物権』(東京大学出版会、2005年)

道垣内弘人『担保物権法(現代民法Ⅲ)[3 ]』(有斐閣、2008年)

松井宏興ほか『プリメール民法2物権・担保物権[3]』(法律文化社、2005年)

清原泰司ほか『民法2物権・担保物権』(不磨書房、2006年)

清原泰司『物上代位の法理』(民事法研究会、1997年)

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

担保法の概観

担保物権総論

(ⅰ)債権の優先的回収の方法としての担保制度の概観

(ⅱ)担保物権(典型担保)の性質

担保制度の全体的把握

抵当権との比較において各担保物権の基本的特質を把握

教科書・平野ほか『民法3担保物権[2]』の予習範囲(以下同じ)

pp.1-36

抵当権の効力(1)

抵当権の効力が及ぶ目的物の範囲

判例・学説の検討

pp.37-59

抵当権の効力(2)

抵当権の侵害に対する効力

 同 上

pp.60-72,

pp.136-139     

抵当権の効力(3)

物上代位権の客体

 

 同 上

pp.73-82

抵当権の効力(4)

物上代位権の行使要件

(ⅰ)「差押え」の趣旨

(ⅱ)先取特権の物上代位権行使との比較

 同 上 

 

(ⅰ)pp.82-92

(ⅱ)pp.299-301

抵当権の実行(優先弁済権の実現)

抵当権と利用権の調整(1)

(ⅰ)担保不動産競売

(ⅱ)担保不動産収益執行

(ⅲ)法定地上権()

 

 同 上

(ⅰ)pp.93-113

(ⅱ)pp.131-136

(ⅲ)pp.139-147

抵当権と利用権の調整(2)

法定地上権(2) 

 同 上

pp.148-154

共同抵当

抵当不動産の第三取得者

抵当権の処分

 

抵当権の消滅

(ⅰ)共同抵当

(ⅱ)代価弁済・抵当権消滅請求

 

(ⅲ)転抵当、抵当権の譲渡・放棄、抵当権の順位の譲渡・放棄・変更

(ⅳ)抵当権と消滅時効・取得時効

 同 上

(ⅰ)pp.114-130

(ⅱ)pp.155-161

 

(ⅲ)pp.162-172

 

(ⅳ)pp.173-177

中間試験

 

 

 

10

根抵当権

質権

(ⅰ)根抵当権の意義・内容

(ⅱ)質権の意義・内容

判例・学説の検討 

(ⅰ)pp.178-190

(ⅱ)pp.192-215

11

法定担保物権

(ⅰ)先取特権

(ⅱ)留置権

 同 上

(ⅰ)pp.282-306

(ⅱ)pp.307-334

12

非典型担保

(ⅰ)譲渡担保

(ⅱ)所有権留保

 同 上

(ⅰ)pp.216-257

(ⅱ)pp.257-263

13

事実上の担保

(ⅰ)債権譲渡担保

(ⅱ)相殺

 同 上

(ⅰ)pp.264-280

(ⅱ)教科書・野村ほか『民法Ⅲ債権総論[3]』の予習範囲(以下同じ)pp.223-233

14

人的担保(1)

不可分債権・債務、連帯債務、不真正連帯債務

同 上

pp.105-130

15

人的担保(2)

保証債務

 同 上

pp.130-153