南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

民事訴訟法Ⅰ(2単位)

②担当者名

石田 秀博

③科目の種類

法律基本科目・民事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・秋学期

⑥授業の概要

 

⑦到達目標

法学未修者を対象とする講義であることを踏まえ、まず、民事訴訟法の体系・基礎的知識の理解・修得を目指します。次に、基本的論点を中心に、具体的に事例に際して自らの力で問題を検討・分析する基本的能力の涵養を目指します。

⑧成績評価の基準と方法

授業参加度(20%)、中間試験(35%)、最終試験(45%)で評価します。

⑨教科書

・中野貞一郎、松浦馨、鈴木正裕編『新民事訴訟法講義 (第2版補訂2)』(有斐閣大学双書)

ISBN: 978-4-641-09378-2

・高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選 (第4版)』(有斐閣)

ISBN: 978-4-641-11501-9

(※変更の可能性があります。変更した場合は、WEB上のページで連絡します。)

⑩参考文献・参考資料

講義時に適宜指示します。

⑪履修条件その他の事項

講義はレジュメを基に進めていきます。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

講義ガイダンス、民事訴訟概説、民事訴訟の法的規律

授業の目標・進め方等についてガイダンスを行います。その後、民事訴訟の意義・種類・特質、ADR、訴訟と非訟、民事訴訟の目的、司法審判権の限界、訴訟手続の基本的な流れ、民事訴訟法の沿革、実体法と訴訟法、訴訟上の信義則、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。特に第1回目の内容は概念的な内容が多いので、事前に教科書をよく読んでおくことが必要です。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

裁判所

裁判所の構成、除斥・忌避・回避、民事裁判権、管轄、移送、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

当事者

当事者総説、当事者の確定、当事者能力、訴訟能力、弁論能力、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

訴訟上の代理人・代表者

法定代理人、法人等の代表者、訴訟代理人、補佐人、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

訴えの提起

訴えの意義、訴えの種類、形式的形式訴訟、訴訟上の請求(訴訟物)、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

審判対象に関する処分権主義

処分権主義の意義、申立事項と判決事項、一部請求と判決確定後の残額請求、債務不存在確認請求、一部請求と過失相殺・相殺の抗弁、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

訴えの利益、当事者適格・訴訟担当(1)

訴えの利益総説、各種の訴えに共通する訴えの利益、各訴訟類型ごとの訴えの利益、当事者適格、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

当事者適格・訴訟担当(2)、訴訟の開始手続

訴訟担当、判決効が第三者に及ぶ場合、訴え提起の方式、訴状の記載事項、訴状受理後の措置、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

訴え提起の効果、訴訟の審理と口頭弁論(1)

訴訟係属、二重起訴の禁止(重複訴訟の禁止)、時効中断、訴訟の審理の基本構造、口頭弁論の意義と審理方式に関する諸原則、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

10

訴訟の審理と口頭弁論(2)

職権進行主義、訴訟指揮権、訴訟進行に関する当事者の関与、責問権、期日・期間、送達、訴訟手続の中断・中止、口頭弁論の制限・分離・併合・再開、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

11

裁判資料の収集

弁論主義、釈明権 等について講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

12

口頭弁論における当事者の行為、口頭弁論における当事者の欠席

本案の申立てと攻撃防御方法、訴訟行為の概念、私法行為と訴訟行為をめぐる諸問題、攻撃防御法補の提出時期、当事者の不熱心訴訟追行、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

13

口頭弁論調書と訴訟記録、口頭弁論の準備と争点整理

口頭弁論調書、訴訟記録と閲覧・謄写権及び秘密保護、口頭弁論の準備と争点整理概説、準備書面、当事者照会、訴え提起前の証拠収集処分等、準備的口頭弁論、弁論準備手続、書面による準備手続、進行協議期日、計画審理、専門委員、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

14

事実認定と証拠・証明

証拠の意義、証明の意義、証明を要する事項、証明を要しない事項、裁判上の自白、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。

15

自由心証主義、証明責任(1)

自由心証主義、説明責任の意義・分配、などについて講義します。

講義形式を主としますが、適宜、質疑を行います。

教科書・百選の該当箇所を精読して講義に臨んで下さい。また、講義後は、復習課題に各自で取り組んで下さい。