南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

法情報調査(2単位)

②担当者名

松浦以津子・伊藤 司

③科目の種類

実務基礎科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:1年)・春学期

⑥授業の概要

法学既修者および未修者を対象として初期に履修すべき科目として開講します。法学に関するさまざまなレベルの情報をどのように収集し、有効に活用し、適切に表現するかを学習することを目的とします。情報は、伝統的な活字情報を含みますが、既に電子化されている判例等については、電子情報に重点を置きます。情報が獲得できても利用することができなければ意味がないので、判例や学説をどのように要約するか、他人の作成した情報に手を加えてどのように利用するかについても訓練します。授業の一部は講義形式で行いますが、実習形式も加えます。復習としても実習を加味し、成果をインターネットで提出することを求め、効率的な実務を行う基礎的素養を習得します。また、コミュニケーションの方法として、PCを利用して、資料を提示するについての基礎的技能を修得します。
 判決の正確な読み方ができるようになることを目標の一つとしています。今までに本格的に法律学を学んだことのない方には、特に強く履修をお勧めします。

⑦到達目標

目標は次の四つです。

(1)法に関する情報を収集できること。たとえこの講義中に情報収集の方策を学ばなかった新しい分野や問題についての情報を得る必要が発生した場合に、情報収集の手がかりをつかむことができること。

(2)獲得した情報を必要性に応じて加工し利用できること。

(3)判決を正確に読むことができること。

(4)資料を提示して適切なプレゼンができること。

⑧成績評価の基準と方法

授業時間中のショートテスト(50%)およびレポートなどの提出物・発表(50%)によって合否を判定します。

⑨教科書

教科書は使用せずに、必要な情報はシラバスシステムを利用して予め獲得できるようにします。

⑩参考文献・参考資料

指宿信監修「LEGAL RESEARCHリーガル・リサーチ[]」(日本評論社、2008年)

加賀山茂、松浦好治編『法情報学[第2版](有斐閣、2002)

⑪履修条件その他の事項

全員がコンピュータをそれぞれ利用できる環境で実施します。各自ノート型パソコンを持ち込んでください。事前に、大学のネットワークを利用するための手続きを行い、IDとパスワードを取得しておいてください。受講者が相互に連絡を取り合ったり、情報を交換するためのコンピュータ・ネットワーク上のいわゆる掲示板のサービスを提供します。受講者が相互に協力し合い、教えあうことは、奨励しますが、他人のIDを使って実習結果を提出したり、他人の実習結果をコピーして提出することは、カンニング行為として扱います。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

[はじめに]

1.この科目の目的

2.法科大学院のIT環境について

3.情報整理の方法

4.シラバスシステム「課題」について

5.判決の読み方について

パソコン使用

講義 + 実習

 

[判例について知る] 

1.最高裁判例を探す。

2.特定の判例をダウンロードする。

3.関連の下級審判決を探す。

4.下級審判決をダウンロードして、フ

ァイルを加工する。

パソコン使用

講義 + 実習

 

[判決の事実関係を要約する]

   

1.「表見代理の判決」を読みます。

2.判決の全体の構成を理解します。

3.原告の主張のうち事実関係について

の主張を理解します。

4.被告の主張のうち事実関係について

の主張を理解します。

5.各裁判所がどのような事実認定をし

たかについて理解します。

6.事実の概要を要約します(1200字程度)。

7.判決の利用目的によって事実の要約

の仕方が異なることを理解します。

8.シラバスシステム課題提出に課題を

提出します。 

パソコン使用

講義 + 実習

 

[当事者の請求及び請求原因と判決及び判決理由]

 

1.「表見代理の判決」の争点のうちルールについての争点を次の順序で整理します。

2.原告はどのような根拠に基づいてど

のような内容の請求をしていますか。

3.被告はどのような根拠に基づいてど

のような抗弁をしていますか。

4.第一審はどのように判断しましたか。

5.原審はどのように判断しましたか。

6.最高裁は、どのように判断しました

か。

7.三つの裁判所の判断はどのように違

いますか。

8.三つの裁判所の判断が異なったのは、なぜですか。

パソコン使用

講義 + 実習

 

[判例の射程範囲を確定する]

1.依頼人の利益を考えながら、「表見代理の判決」と本事例を比較する。

2.「表見代理の判決」において主張されなかった論点を羅列する。

[以後、事例ごとに原告弁護団、被告弁護団に分かれグループで学習します。]

パソコン使用

講義 + 実習

 

[関連する判例・文献を検索する]

1.関連するとはどのようなことをいう

のか。

2.どの範囲の判例について検索しなけ

ればならないか。

3.検索した判例情報をどのように整理

するか。

パソコン使用

講義 + 実習

 

[読まなければならない判決を選ぶ]

 

1.各グループ内部で、読む判決の分担

を決める。

2.各自分担する判決を読み、事実関係

200字以内で要約する。

パソコン使用

講義 + 実習

 

[判例評釈・判例解説の読み方]

 

 

 

 

 

 

[学説情報の収集]

 

 

 

 

 

 [今まで学んだことで不明なことはないか?]

.「法律文献の引用方法」について解説

2.判例評釈・判例解説についての情報収集〔実習〕

3.判例評釈・判例解説の要約の仕方について解説

4.2.で収集した情報を読み、要約して短いレポートを作成して提出します〔実習〕

1.学説情報の収集の入手方法について解説

2.争点、論点についての「学説」情報収集〔実習〕

3.争点、論点についての「学説」情報の整理と更なる調査

1.今までの復習

2.議論の仕方を学ぶ。

3.適切な質問の仕方を学ぶ。

パソコン使用

講義 + 実習

 

小グループのなかでのプレゼンと大グループのなかでのプレゼン

1.プレゼンをすることに慣れる。

2.小グループでのプレゼンと大グルー

プのプレゼンの両方を行うことができる。

3.メモをとることを学ぶ。

      グループに分かれて、法律家として現在調べている問題について自己紹介する。

      組織外の多くの人に対して、自分のグループ内の他人を紹介する。

自分の分担している法律問題を他の法律家に伝えるためにどのように説               明したらよいかを考える。

10

資料作成の基本的ノウハウ

1.Word上で図を描くことを学ぶ。

2.Word上でレイアウトを整える方法を学ぶ。

3.自分が分担した問題について、どの

ような資料を作ったらよいかを考える。

実習

 

11

資料作成

1.自分が分担した問題について資料を

作成する。

2.他の人が作成した資料を見て、内容

を理解する。また、コメントする。

作成した資料をグループごとの掲示板にUPして検討対象とする。

 

12

資料を使用して小グループ内で報告検討する。

1.資料を使用して小グループ内で各自

順に報告する。

2.不十分な箇所または不明確な箇所に

ついて報告者に質問をして、十分検討されているかどうかについて確認をする。

グループで一つの報告をまとめる過程を実習する。

細かな議論ができるだけの表現力をつける。

 

13

最終資料作成

1.グループで報告するための最終資料

を作成する。11で作成した資料をどのようにつなぎあわせてレイアウトするかを工夫する。

2.口頭で報告するための台本を考える。

時間内に報告をするために時間配分も考える。

 

時計をそばに置いて報告の練習をする。3回ほど練習をして、内容を暗記する。

14

最終弁論Ⅰ

1.資料を提示しながら口頭で報告また

は弁論する。

 

 

15

最終弁論Ⅱ

 

まとめ

1.資料を提示しながら口頭で報告また

は弁論する。

他のグループの報告について、改善のためにアドバイスをする。

2.この授業をとったことによってどれ

だけのことができるようになったかを考える。更に工夫できることがあるかどうかを考える。