南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

紛争解決(ロイヤリング)(2単位)

②担当者名

加藤 良夫

③科目の種類

実務基礎科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

3年(既修者コース:2年)・秋学期

⑥授業の概要

法曹実務家とりわけ弁護士が身につけておかなければならない、面接、交渉、報告、合意文書の作成等の様々な技能の習得をめざします。特に面接技法は、依頼者から紛争解決に向けて必要な事項を聴き取る際に不可欠なスキルであるばかりでなく、依頼人との信頼関係を形成していく上でも極めて重要です。

このような観点から、カウンセリングマインドの涵養も視野に入れつつ、具体的なテキスト教材を基にロールプレイ、ビデオ等を活用して面接技法、交渉技法を習得しやすく工夫します。又、いくつかの事例で必要となる証拠をどのようにして集めていくのかということについて、法務エクスターンシップやクリニック等とも連携を図って実践的に学ぶ機会を提供したいと思います。

⑦到達目標

実務基礎科目群の中の一つの科目として、法曹実務家とりわけ弁護士に必要な諸々の基本的技能の習得を目標とします。

⑧成績評価の基準と方法

この科目の中で学んだ基本的技能の基礎の習得の度合いを基準とします。評価方法としては、ロールプレイや文書作成等を通して合否を判定します。

⑨教科書

名古屋ロイヤリング研究会編『ロイヤリング講義』(民事法研究会、2004)

⑩参考文献・参考資料

上記教科書の中にテーマごとの参照資料が記載されています。

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

 

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

ロイヤリングの概念と意義

ロイヤリングの概念とそれを法科大学院で学習する意義を考え、授業の進め方等について話をします。

「自分が依頼者ならどういう弁護士に頼みたいか」を考えることから、弁護士業務をする上で大切な要素を共通認識とします。

予めテキストのp.2p.35を読んでくることが求められます。

初回面談の基本技術(その1)

初回面談の大切さについて考え、カウンセリングマインドの大切さについても学習します。

初回面談のビデオ教材を見るとともに、ロールプレイをして具体的に体験します。

予めテキストのp.38p.64を読んでくることが求められます。

初回面談の基本技術(その2)

共感的態度、話しやすい態度を示しつつ詳しく聴き取りをする技法を学びます。

「調査カード」などを活用するメリットを学ぶとともにロールプレイを具体的に体験します。

相談依頼の手紙から、何をどのように聴き出すかを考えてくることが求められます。

事件を受任する際の基本的技術

依頼の趣旨をつかむことの大切さを学びます。事件の見通しを立てるためには事実関係等の調査が必要であることも学習します。

ビデオ教材を見て意見交換をするとともにロールプレイを実施します。

テキストのp.65p.78を読んでくることが求められます。

リーガルクリニックの準備

「リーガルクリニック指導弁護士」とともに無料法律相談に参加するため、生のケースについての質問項目を作る等の準備をします。

来談者から予め送付されてきた「調査カード」を基に質問項目を作り、ロールプレイをするなどの準備をします。

「守秘義務」について復習しておくことが必要です。

リーガルクリニックの反省

リーガルクリニックを体験してみて学んだこと、反省点等について語り合います。

リーガルクリニックに関してアンケート項目を示し簡単なレポートを作成した上、意見交換します。

実際の法律相談の中から学んだこと等を考えてくることが必要です。

調査・証拠収集の基本技術

事実調査、関連証拠の収集の大切さを学び、そのための方法を学びます。

事案ごとにどのような調査・証拠が必要になるかを列挙します。

テキストのp.101p.122を読んでくることが必要です。

調査・証拠収集の基本技術

医療事故の相談から調査受任をした場合の調査と証拠収集の方法を具体的に学びます。

証拠保全の申立や当事者照会等の文書の作成を試みます。

テキストのp.123p.140を読んでくることが必要です。

ADRを含めた紛争解決手段の選択

紛争解決のための手段ないしシステムとしてどのようなものがあるか、またどれを選択すべきかを学びます。

あっせん仲裁センターのパンフレットや統計なども示して具体的にイメージできるように工夫します。

テキストのp.141p.167を読んでくることが必要です。

10

交渉の基本技術(その1)

交渉の2類型と交渉の際の弁護士の役割について学習します。

「人はどういう時に説得されるか」を検討する中から交渉の大切な要素について認識を共有し合います。

テキストのp.168p.185を読んでくることが必要です。

11

交渉の基本技術(その2)

交渉の基本を実践的に学びます。

交渉に関するビデオ教材を見て、望ましい交渉の姿について考えるとともに模擬体験をします。

テキストのp.186p.220を読んでくることが必要です。

12

交渉の基本技術(その3)

交渉の基本を模擬体験的に学習します。

予め用意された事例教材を使用し、グループに分かれて交渉を体験します。

テキストのp.251p.284を読んでくることが必要です。

13

合意文書の作成

交渉の結果合意した内容を文書にまとめることの重要性とその際のポイントを学習します。

交渉した事案に関し合意文書の作成を試みます。

テキストのp.221p.250を読んでくることが必要です。

14

依頼者への説明・報告

依頼者への説明・報告の重要性と、その際のポイントを学習します。

ビデオ教材を見て、依頼者への説明・報告の大切さを考えます。

テキストのp.285p.299を読んでくることが必要です。

15

委任終了後の措置

委任終了後の報酬請求、記録の返還等について学習します。

報酬金の算定・受領、記録の返還等について事例を基に考えます。

テキストのp.300p.312を読んでくることが必要です。