南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

ジェンダーと法(2単位)

②担当者名

柳本 祐加子

③科目の種類

展開・先端科目

④必須の有無

選択

⑤配当学年・学期

2・3年(既修者コース:1・2年)・秋学期

⑥授業の概要

 ジェンダーの視点、特に「女性の人権」の視点を持つことの意味について学びます。この授業ではまず女性の人権について、その歴史的展開、国際条約等のレベルにおける議論に関する理解と、女性の人権に関わる重要な問題、特にセクシュアル・ハラスメント、性暴力、ドメスティック・バイオレンスなど「女性に対する暴力」が争点とされた具体的な裁判例を検討する中で、ジェンダー化された現在の法体系において女性の人権が保障されるためにはどのような観点が法曹として必要とされるのかを学んでゆきます。同時に法を解釈適用するわたしたち自身もジェンダー化された存在であることに気付くことを学ぶ機会も取り入れてゆきます。

 講義形式を基本としますが、課題によっては受講者からの報告や、一定のテーマについて意見交換をしながら授業を進める形式を可能な限り取り入れてゆきたいと考えています。昨年度は、受講生からジェンダーに関連する事件や裁判をめぐる問題を提起してもらい、クラスで議論する時間や、DV被害者支援現場にいる方のお話を伺う時間を持ちました。今年もこのような時間がとれるようにしたいと考えています。

⑦到達目標

 ジェンダー公正な社会の実現に向け、法曹として何をすべきかについて各自が一定の答えを出すこと。また自分自身がどれほどジェンダー化された存在であるかに気付くこと。

⑧成績評価の基準と方法

 期末試験を中心とし(90%)、授業への出席状況、授業に対する貢献度、参加度を加味しつつ(10%)評価します。

⑨教科書

辻村みよ子『ジェンダーと法』不磨書房、2005

⑩参考文献・参考資料

小島妙子、水谷英夫『ジェンダーと法Ⅰ』信山社、2004年;角田由紀子『性差別と暴力』有斐閣、2001年;キャサリン・マッキノン『セクシャル・ハラスメント・オブ・ワーキング・ウィメン』こうち書房、1999年;亀井明子編著『知っていますかスクール・セクシュアル・ハラスメント一問一答』解放出版、2004年;「夫(恋人)からの暴力」調査研究会著『ドメスティック・バイオレンス[新版]』有斐閣、2002年;国際女性の地位協会編集『女性関連法データブック』有斐閣、1998年;井上輝子、江原由美子編『女性のデータブック[第4版]』有斐閣、2005年など。その他必要に応じて配付したり、お知らせします。

⑪履修条件その他の事項

このテーマについて取組もうとする意思がある者、法曹として女性やこどもの権利に取り組もうとする意思や希望のある者。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

1

ジェンダーと法・導入1

授業展開の見通しについて説明します。

自らの体験や考えなど率直な意見交換を行いながら進めてゆきたいと考えています。

 

2

ジェンダーと法・導入2

自分の中のジェンダー意識、それに基づく認識枠組みに気づきを促しましょう。

自らの体験や考えなど率直な意見交換を行いながら進めてゆきたいと考えています。

 

3

女性の法的地位、権利の歴史概観1

ローマ法時代から市民革命期頃までの状況について概観し、ジェンダー分析してみます。

 

教科書の該当箇所を予め読んでおいてください。

4

女性の法的地位、権利の歴史概観2

市民革命期から現代に至るまでの状況について概観します。女性の権利獲得運動に見られる第一波、第二派がどのような視点の下で展開されていたのかを検討し、近代が置いた公私二分論の意味を検討します。

 

教科書の該当箇所を予め読んでおいてください。

5

女性の法的地位、権利の発展、促進への世界的取組み1

女性の法的地位、権利の発展、促進について国際人権的観点から、特に国連の場における取組み、主要な条約、行動綱領、宣言について概観し、その意味や、日本に対するインパクト、日本法解釈に与えるインパクトについて検討します。

 

教科書の該当箇所を予め読んでおいてください。

6

女性の法的地位、権利の発展、促進への世界的取組み2

 同上

 

議論に参加するために報告予定判例とレジュメに目を通しておいてください。

7

雇用

男女雇用機会均等法下の雇用状況や、間接差別に関わる女性労働判例を検討します。

参考判例の報告に基づき議論します。

議論に参加するために報告予定判例とレジュメに目を通しておいてください。

8

家族1

 

夫婦別姓、通称使用、再婚禁止期間に関する判例を検討します。

参考判例の報告に基づき議論します。

議論に参加するために報告予定判例とレジュメに目を通しておいてください。

9

家族2

婚外子相続分差別、戸籍続柄記載訴訟の判例を検討します。

参考判例の報告に基づき議論します。

議論に参加するために報告予定判例とレジュメに目を通しておいてください。

10

セクシュアル・ハラスメント1

職場におけるセクシュアル・ハラスメントについて、その構造、判例を検討します。

参考判例の報告に基づき議論します。

議論に参加するために報告予定判例とレジュメに目を通しておいてください。

11

セクシュアル・ハラスメント2

教育の場(特に大学)におけるセクシュアル・ハラスメントについて、その構造、判例を検討します。

参考判例の報告に基づき議論します。

議論に参加するために報告予定判例とレジュメに目を通しておいてください。

12

性暴力

性暴力関連法、特に強かん罪をめぐる最近の人権条約機関からの勧告や被害実態に基づき、強かん罪の構造、解釈上の問題点、判例を検討します。

 

教科書の該当箇所屋やその他の参考文献を予め読んでおいてください。

13

ドメスティック・バイオレンス

その構造、DV離婚をめぐる離婚給付、こどもとの面接交渉に関する判例などを検討します。(ゲストスピーカーによる講演の可能性もある。)

 

教科書の該当箇所屋やその他の参考文献を予め読んでおいてください。

14

法曹倫理とジェンダー

ある強かん事件被疑者の弁護人の活動の是非が争点となった判例などを、ジェンダーの視点から分析することによって、法曹倫理について考えてみます。

 

参考判例の報告に基づき議論します。

15

まとめ

この授業のまとめとして、ジェンダーの視点がなければ見えないものは何かを確認しながら、人権を尊重しようとする理念に基づく多様な人々との共生が目指される現代社会における法や法曹の果たすべき役割について議論します。同時にこの授業が掲げる到達目標に関する各自の達成度についても発表してもらいます。

この授業を受けた感想や、到達目標の達成度について、受講者で意見交換をします。

授業全体を振り返り、自分の変化を確認してみてください。