南山大学

 
指定
選必
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
鶴見 哲也
他の科目との関連 環境経済学
履修対象学科
副題
授業概要 経済に悪影響を与えない環境政策が求められている今、環境破壊を金銭価値で評価する環境評価手法が注目されている。本講義ではまずこの手法を紹介し、環境改善の便益を明らかにする方法を考えたい。便益を明らかにすることで、環境保護に必要となる費用の妥当性を議論することが可能となろう。また、企業が環境問題に取り組む意義についても本講義では議論したい。企業の環境に対する取り組みは企業にどのような影響を与えるのだろうか。この点について、国内の企業レベルでの議論だけでなく、国際貿易も含めた議論を行う。この議論の中で、国際競争力に悪影響を及ばさない環境政策について考えたい。
学修目標 「持続可能な発展」という言葉を、具体的な事例を交えて説明できるようになることを目標とする。
授業計画 1.講義内容ガイダンス
2.環境の価値
3.環境評価手法1 顕示選好法
4.環境評価手法2 表明選好法
5.費用便益分析
6.環境の価値評価(第2回〜5回のまとめ)
7.企業の環境対策
8.企業に求められる社会的責任
9.企業と環境リスク
10.企業と環境問題(第7回〜9回のまとめ)
11.国際貿易と環境
12.環境規制と技術進歩
13.持続可能な発展
14.地球環境問題と国際貿易(第11回〜13回のまとめ)
15.まとめ
授業時間外の学習(準備学習など) 講義の前にテキストの該当箇所を読み、疑問点について自分自身で解決できる部分は解決をしておき、自力では解決できない点を整理しておくことで、授業に目的をもって臨んでほしい。
評価方法 小レポート(宿題)が30%、定期試験が70%
テキスト 栗山浩一・馬奈木俊介著『環境経済学をつかむ』有斐閣 2008年
その他 この講義では、教科書的な内容の紹介にとどまらず、最新の研究を紹介することで、環境経済学の実社会への応用可能性を考えたい。一方、関連科目「環境経済学」では、環境経済学の全体像をつかむために必須となる基本事項を扱う。両講義はそれぞれ独立・完結した講義であり、一方の講義のみを受講した場合でも、環境経済学の全体像を把握できるように工夫したい。
この科目は、次の JABEE 対応コース「情報技術専修コース」の学習・教育目標に対応する(小項目:A-3)。