南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
1・2
担当者
上野  宏
講義題目 政策評価の位置づけ、目的、理論、方法、行政改革、自己革新
開講キャンパス 瀬戸キャンパス(土曜日)
授業概要  近年多くの国で公共政策について、その政策・執行方法・制度・組織の、効果性・効率性・妥当性・インパクト・自立発展性等に疑問が呈せられ、改善が提言され、実施されてきている。その中心をなしてきたものの一つが政策評価である。日本においても「政策の評価に関する法律」が2001年に成立し2004年4月から施行された。本授業では政策評価の望ましいあり方を考察する。
学修目標  本授業は、政策評価の望ましいあり方を考察することを目標としている。従って評価理論と方法が中心となる。理解のために具体的実践例も成るべく紹介するが、実践例は総合政策特別研究(ニュー・パブリック・マネジメントNPMの実践)に詳しいので、それをあわせて履修することが望ましい。以下を理解することを学習目標とする:政策評価の政策プロセス内での位置づけ、目的、理論、方法、行政改革との関係、自己革新との関係。
授業計画   1.イントロダクション:新公共経営(NPM)と政策評価
I.政策評価の全体枠組み
  2.政策評価とはなにか?
  3.戦略プロセスと伝統的な政策プロセス
  4.合理的な政策プロセス=パラレル型政策プロセス(PPプロセス)
  5.パラレル型政策プロセスでの5種類の評価と日本の評価制度
II.ステージAとステップA2
  6.ステップA2関連=ステークホルダー分析、問題分析、環境分析、原因分析、目的分析
III.ステージBとステップB2
  7.ステップB2への準備作業とステップB2の主な作業内容
  8.ステップB2の1=コスト分析、活動基準コスト分析(ABC)
  9.ステップB2の2=プログラム分析
  10.ステップB2の3=費用便益分析
  11.ステップB2の4=経済分析
IV.ステージCとステップC2
  12.ステップC2=実験計画法、準実験計画法
V.ステージDとステップD2
  13.ステップD2=政策の執行中評価:パフォーマンス・メジャーメント、ベンチマーキング、バランスト・スコアカード
VI.ステージEとステップE2
  14.ステップE2=政策の事後評価:プログラム評価とインパクト評価(1)
  15.ステップE2=政策の事後評価:プログラム評価とインパクト評価(2)
授業時間外の学習(準備学習など)  講義の前の週に次週講義の講義ノート(LN)を配布する予定である。それを予習し、当日それに関する疑問点を質問することを必要とする。これが準備学習である。講義後は、復習として、講義内容をまとめた自分のノートを作成することを期待している。
評価方法  定期試験で評価する(90%)。
 授業参加度(10%)。
テキスト  適宜、講議ノートを配布する。加えて、
 第1テキスト:ハトリー(訳2004)『政策評価入門』東洋経済新報社
 第2テキスト:古川=北大路(2004)『新版、公共部門評価と理論と実際』日本加除出版
 参考文献:Morse, Kristin, and Raymond Struyk(2006), Policy Analysis for Effective Development : Strengthening Transition Economies, Lynne Rienner Publishers, Boulder, London.
その他  現時点では、上記のように計画しているが、少々盛りだくさんに計画し過ぎている観がある。したがって、実際にはじめてみるとトピックを減らさざるを得なくなるかもしれない。それらの変更は適宜アナウンスする。