定期試験 追試験
2022年度第1クォーター 試験欠席者に対する措置(追試験)について
2022年05月23日
病気その他やむを得ない理由があり、定期試験に出席できない者および
教務委員会が認めた者に対して、追試験を行います。 原則、欠席後に申請してください。
(1)追試験日程について
追試験日程:6月20日(月)~6月25日(土)
(2)追試験の申請書類について
追試験の申請には、以下の書類の提出が必要となります。
・「追試験受験願」:ダウンロードはこちら[word] [pdf]
・欠席理由の「証明書」:下表「追試験を許可する欠席理由および提出する「証明書」」を参照のこと。
※提出された証明書の内容について、教務課から証明書の発行者に確認する場合があります。
(3)申請方法について
「教務課窓口での申請」または「オンラインでの申請」ができます。
【教務課窓口で申請する場合】
申請期間:5月30日(月)~6月8日(水)(9:00~17:00) ※事務休業日は受け付けできません。
<提出方法>
申請期間内に教務課窓口で「追試験受験願」と欠席理由の「証明書」を提出してください。
【オンラインで申請する場合】
申請期間:5月30日(月)~6月8日(水)(終日)
<提出方法>
①以下の要領で申請期間内に、教務課のメイルアドレス宛に連絡してください。
※申請の連絡は、申請期間最終日17時までに行う必要があります。17時以降には対応できません。
メイルアドレス:n-kyomu@nanzan-u.ac.jp
件名:追試験受験申請について(学生番号 氏名)
②教務課で学生番号の確認を行った後、WebClassから「追試験受験願」の
提出ができるように設定をします。設定完了後、その旨をメイルでお知らせします。
③申請期間内にWebClassへ「追試験受験願」と欠席理由の証明書を提出してください。
提出方法はこちらを参照してください。
④申請後、教務課のメイルアドレスに、提出した旨をお知らせください。
※④までを申請期間内に完了させてください。必要書類をWebClassへ提出していても、④のメイルで
その旨を連絡しなかった場合、受理することはできません。
教務課での受付完了後は提出書類の変更はできません。提出前に内容に不備がないかを確認してくださ
い。不備がある場合、受理することができません。
[追試験を許可する欠席理由および提出する「証明書」]
欠席理由 |
提出する証明書 |
病気 |
医師による診断書(診断書に記載されている「加療(安静)を要する期間」に該当の試験日が含まれていることが必要です。) |
新型コロナウイルス感染症陽性者・濃厚接触者 |
不要(教務課より保健センターへ確認します。) |
新型コロナウイルスワクチン接種および副反応による体調不良(接種当日および接種翌日) |
接種記録書等 |
新型コロナウイルスワクチン接種および副反応による体調不良(接種翌々日以降) |
医師による診断書(診断書に記載されている「加療(安静)を要する期間」に該当の試験日が含まれていることが必要です。) |
就職試験(説明会やOB・OG訪問は除く) |
日時・会場等が明記された受験証明書 |
教育実習・介護等体験への参加 |
不要(「追試験受験願」は教育実習・介護等体験参加者用を使用してください。) |
交通事故 |
事故証明書または医師の診断書 |
14B01-001 インターンシップ研修I ~ ※自己啓発型インターンシップによる追試験受験申請は不可 |
不要(教務課よりインターンシップ事務局へ確認します。) |
単位互換履修(愛知学長懇話会など)による他大学の定期試験との試験日時重複 |
先方の大学が発行する定期試験受験証明書 |
天災等 |
罹災証明書 |
(社会人大学院生対象) |
所属する企業等の業務命令 所属する企業等による証明書 |
家族の死亡 |
会葬御礼等(3親等以内) |
家族の危篤 |
事情を説明する文書 (医師の診断書、保証人理由書) |
交通機関の遅滞 |
遅延証明書(各駅で発行された遅延証明書が必要です。)(どのような予定で来学予定だったが、遅延によってどのように遅れてしまったか等、「追試験受験願」に具体的な時間等を記載してください。) |
大学が認めた研修 |
参加者宛ての文書 |
大学行事 |
必要書類は教務課が指示します。 |
その他 |
試験を受けられなかったことを正当化する証明書等 |
詳しくは「学生生活案内」追試験に関する項目および「授業科目履修案内履修要項」の「南山大学試験規程」を参照
※ワクチン接種日が追試験期間(6/20(月)~6/25(土))にあたる方は、追試験申請の時点で接種日を
お知らせください。
(4)追試験申請結果発表について
追試験結果発表日:6月16日(木)
発表方法:PORTAの「あなたへのお知らせ」で結果を通知します。
追試験受験が認められた場合は同日に追試験の時間割も発表しますので、併せて確認してください。
(学生番号・氏名は記載されません。)
(5)受験手続きについて
手続き期間:6月20日(月)~6月25 日(土) 9:00~17:00
受験手数料:追試験1科目につき500円
受験手数料支払方法:「教務課窓口」でお支払いください。
受験する科目の追試験開始までに教務課で受験許可の確認および受験手続きを行ってください。
手続き後でなければ受験は認められません。
<手続き方法>
①教務課窓口で学生証を提示する。
②「追試験受験票」を受け取る。
③教務課ロビーに設置してある証紙券売機で必要金額分の証紙を購入する。
④購入した証紙を「追試験受験票」に貼付けし、提出する。
(6)その他
・追試験の成績は、1割減点となります。ただし、次の理由で追試験を受験する場合は、成績の1割減点、
受験手数料の納入はいずれも免除されます。
①教育実習・介護等体験のために定期試験に出席できない者
②「インターンシップ研修II」のために定期試験に出席できない者
③教務委員会が認めた者
・追試験受験時には学生証と追試験受験手続確認書を必ず机の上に提示してください。
・追試験の成績は、PORTAの履修・修得科目にて追試験の結果であることを示す「ツ」(「追試験」)の
記号とともに表示されます。
・Q2を休学予定の場合でも、Q1の追試験を受験申請することができます。
・追試験申請後、コロナウイルス感染/濃厚接触者による待期期間が短縮となり、定期試験を受験できた
場合、その旨を教務課までお知らせください。