南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
1〜4
担当者
田中 実
他の科目との関連
履修対象学科
副題 法学入門
講義内容  法学への入門として、法の社会規範性の問題(法の定義、法と隣接社会諸規範)、法規範の特色と構造(法と強制力、社会統合作用における法の役割、法規範の構造)、法源の諸形態(法の分類、制定法、慣習法、判例法)、法の適用と解釈(法の適用と裁判、法解釈の意義、法解釈の方法)を中心に講義が行われる。特に、社会生活における人々の必要から法決断(立法、行政、司法それぞれの場における)が下されることの理解を目指したい。
講義計画  法や法制度に対する漠然とした不信感や、法律家は何を行っているのかといった疑問を念頭におきながら、他の学問分野との接点も見つけつつ、法や法学に対する興味を喚起するような、主として民法領域の基本的な話題を提供する講義です。

1.法とは何か。ギリシアとローマ 裁判規範と行為規範
2.法と政治 暴力の排除(占有秩序)と論拠の限定(政治との峻別)
3.法と比較 英米法と大陸法 アメリカとイタリアの即時取得
4.法と歴史 ローマ法のインパクト ローマ法とその註釈そして日本の条文
5.法と歴史 法典継受 「概念法学」による法創造 判例と立法による展開
6.公法と私法 「公」「国家」「市民社会」の把握 公営住宅の明渡請求
7.民法とは。 基本原理と編成順序、強行規定と任意規定、物権と債権
8.契約 契約の基礎理論
9.契約 契約違反に基づく損害賠償請求
10.債権の回収 閉じられた人間関係の中での平等
11.不法行為 不法行為に基づく損害賠償請求
12.法と経済学 法に対する新たな見方、効率的な資源配分から見た法
評価方法 筆記試験

【そ の 他】教材はプリント配布。
テキスト
その他