07312 スポーツ科学論
|
選 |
|
春学期 |
|
2 |
|
1〜4 |
|
中路 恭平 |
他の科目との関連 | |
履修対象学科 | 全 |
副題 | 現代社会における人と運動・スポーツ |
講義内容 | 本講義では、スポーツと人間との関係について、人文科学的視点および自然科学的視点から考察する。前者の視点においては、高度化されたチャンピオンシップスポーツの意義と問題点、大衆化されたスポーツの今後の方向、またスポーツの生活化の方策について検討する。後者の視点においては、スポーツと体格や体力・運動能力との関係、またスポーツ場面において極めて重要な、動く視対象物に対するタイミング動作の成立機序について、視覚情報の受容面から考察する。 |
講義計画 | 主な内容は次の通りである。 1.スポーツとは何か 2.スポーツの歴史 3.スポーツの文化 4.アマチュアリズムとその変遷 5.スポーツの高度化と経済化 6.生涯スポーツの時代 7.運動と健康・体力 8.運動と栄養・エネルギー 9.運動と身体機能(呼吸循環機能) 10.運動と身体機能(筋機能) 11.トレーニング・運動処方 |
評価方法 | 期末試験の結果のほか、授業中のミニレポートを加味する。 |
テキスト | テキストは使用せず、講義資料を配布する。また、参考文献は講義内で紹介する。 |
その他 |