Ⅰ.授業の概要
①講義科目名(単位数) |
民法(不法行為法)(2単位) |
②担当者名 |
松浦
以津子 |
③科目の種類 |
法律基本科目・民事系 |
④必須の有無 |
必修 |
⑤配当学年・学期 |
1年(既修者コース:免除)・秋学期 |
||
⑥授業の概要 |
法学未修者を対象とする基礎科目の一つです。一般的な不法行為のほかに、使用者責任や製造物責任などの分野を対象として、契約責任との関係、および労災保険や責任保険など民事責任以外の被害救済方法も視野に入れて、裁判所による個別救済を前提とした不法行為制度と民事訴訟制度の問題点も考察します。 講義方式とケース・メソッドを組み合わせて授業を進めます。ケースは最高裁判例を中心としますが、当該判例を下級審判決から全てGgoingSyllabusに貼り付けて履修者全てが予め読んでブリーフしてくることを前提として講義をします。講義中にソクラテスメソッドを取り入れることもありますが、むしろ講義前にGgoingSyllabusを使用してケースブリーフの提出求めることによって双方向授業を成立させたいと考えています。 |
||
⑦到達目標 |
目標はいくつかの段階で考えたほうがいいと考えます。 ①
不法行為に関します基礎的な法概念(法律専門用語)を正確に理解できること 法概念は法的な効果を伴うので厳格に定義されている。概念の定義と法律効果が理解できる。 ②
何のためにそのような概念がつかわれているか理解できる。 ③
法的トラブル(紛争)に遭遇した場合にどの概念を使ってトラブルを解決しますことが可能であるかを考えることができる。 ④
③が妥当であるか、他の選択肢はないのかを考えることができる。 ⑤
③④をわかりやすく説明することができる。 |
||
⑧成績評価の基準と方法 |
定期試験の結果に日常の講義への参加程度を加味して評価します。法的知識の理解度だけではなく、問題についての分析力、多角的に解決を模索する力、わかりやすい文章力、論理性も評価します。 |
||
⑨教科書 |
遠藤浩他編『民法(7)[第4版]』(有斐閣双書、1997年) |
||
⑩参考文献・参考資料 |
森島昭夫著「不法行為法講義」(有斐閣、1987年) 教材「民法(不法行為法)予習・復習ノート」 |
||
⑪履修条件その他の事項 |
|
Ⅱ.授業計画
回 担当 |
①テーマ |
授業内の学修活動 |
④授業時間外の学修活動 |
|
②ねらい・内容 |
③授業方法・工夫 |
|||
1 |
はじめに |
講義の対象と他の民法分野との関係を理解します。 不法行為全体の構造を理解します。 事故事例の中には、契約関係が存在する当事者間に発生するものもあることを認識し、契約関係に基づく責任との関係を理解します。 事務管理の要件および効果について学び、民法総則の取消・無効との関係について理解します。 |
説明のためにパワーポイントファイルを使用します。 |
予習・教科書の目次を理解します。教科書1頁〜29頁を読みます。不法行為法がなぜ債権法の中にあるかを理解します。復習、事務管理、不当利得、不法行為について要件効果を整理します。 |
2 |
不法行為の成立要件及び過失 |
不法行為の要件について学習します。 過失の判断基準について理解します。 具体的事例における過失判断 大判大5・12・22民録22・2474 最判昭和36・2・16民集15・2・244 岐阜地大垣支判昭48・12・12判時725・19 最判平7・3・10判時1526・99 |
予習対象の判例についてソクラテス・メソッドで検討を加えます。 |
予習、教科書77頁〜121頁を読みます。 予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。判決の違いは何かを考えます。 |
3 |
過失と責任能力 |
責任能力の意味 意思能力・事理弁識能力・行為能力・損害賠償能力 責任能力の判断基準 大判大4・5・12民録21・692 大判大6・4・30民録23・715 |
予習対象の判例についてソクラテス・メソッドで検討を加えます。 |
予習、教科書121〜125頁を読みます。 予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。判決の違いは何かを考えます。 |
4 |
損害・因果関係 |
損害と因果関係概念の役割について学習します。 概念の理論的混迷状況を客観的に理解します。 |
|
予習、教科書152〜157頁を読みます。 |
5 |
権利侵害から違法性へ |
雲衛門事件と大学湯事件 「違法性」概念はなぜ生まれたか 「違法性」概念の有用性 |
予習対象の判例についてソクラテス・メソッドで検討を加えます。 |
予習、教科書125〜151頁を読みます。 予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。判決の違いは何かを考えます。 |
6 |
不法行為の効果一般 |
416条の類推適用 損害額の算定方法 |
提出された答を提示してソクラテス・メソッドで検討します。 |
予習、教科書227〜258頁を読みます。設問に対する答を2日前までにGoingSyllabusに提出します。 |
7 |
損害賠償額の調整 |
損益相殺 過失相殺 過失相殺の類推適用——不法行為制度の変容 |
|
予習、教科書258〜268頁を読みます。予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。判決の違いは何かを考えます。 |
8 |
不法行為制度の意義 |
行政的救済制度との関係 保険制度との関係 民事的救済とADR 過失責任主義 |
|
予習、教科書77〜94頁を読みます。 1〜7までに付いて質問を提出します。 |
9 |
責任無能力者の監督者責任・使用者責任 |
監督義務者としての責任との関係 代位責任の根拠 |
|
予習、教科書158-165頁を読みます。予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。 |
10 |
使用者責任 |
使用者責任の要件と効果 使用者責任と過失相殺の方法 |
|
予習、教科書165-179頁を読みます。予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。 |
11 |
共同不法行為 |
共同不法行為責任と709条の責任との関係 |
|
予習、教科書189-198頁を読みます。予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。 |
12 |
土地工作物責任・動物占有者責 |
危険な行為と責任根拠 損害の分散 |
|
予習、教科書189-198頁を読みます。予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。 |
13 |
自動車事故についての賠償責任 |
民事責任と保険制度 強制保険制度と社会保険制度 自賠責補償制度のしくみ 事故による損害の分散方式 |
設問についてソクラテス・メソッドで討論します。 |
予習、教科書190-205頁を読みます。設問に答える。 |
14 |
製造物責任 |
契約責任と不法行為責任 因果関係の立証 無過失責任の意味 |
|
予習、教科書205-209頁を読みます。設問に答える。予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。 |
15 |
失火責任・国家賠償責任 |
請求権競合問題 過失・重過失をめぐる判例 消滅時効 |
|
予習、教科書209-219頁を読みます。設問に答える。予習対象の判例を読みます。読んだ判例を要約します。 |