南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

刑事訴訟法演習(2単位)

②担当者名

上口 裕

③科目の種類

法律基本科目・刑事系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

2年(既修者コース:1年)・秋学期

⑥授業の概要

事例または判例を使いながら、講義で修得した刑事訴訟法の知識・理解を応用・展開させる能力を涵養することを目的とします。

事前に設問を提示しますので、設問に含まれる論点を抽出・検討してください。

⑦到達目標

刑事訴訟法におけるリーガル・リーズニングの骨格を修得することが目標です。刑事訴訟法第1条が掲げる「真相解明・刑法実現」と「基本的人権の保障」の調和という、刑事手続法の基本的テーマを意識したリーガル・リーズニング、事案に則した問題解決能力を習得することが期待されます。

⑧成績評価の基準と方法

①発言・質問など演習での積極性(10%)、②小テスト(20%)、③期末試験(70%)を総合して行います。

⑨教科書

ありません。

⑩参考文献・参考資料

シラバスの中で講義毎の判例、参考文献等を指示します。

⑪履修条件その他の事項

刑事訴訟法Ⅰおよび刑事訴訟法Ⅱを履修済みであること。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

手続関与者

  捜査の適正化と手続関与者の役割、検察官の地位、被害者の地位を検討します。

 (1)捜査の適正化と裁判所・裁判官の役割、(2)検察官の地位と一罪の一部起訴、(3)刑事手続における被害者の地位

  捜査の適正化と手続関与者の役割、検察官の地位、被害者の地位を検討します。

 (1)捜査の適正化と裁判所・裁判官の役割、(2)検察官の地位と一罪の一部起訴、(3)刑事手続における被害者の地位

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

提起された質問は適宜アサインメントとすることがあります(以下同じ)

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

他人が読んでも理解しうる程度に詳細なペーパーを作成します(以下同じ)

おとり捜査

おとり捜査の適法性・挙証責任、尾行・GPSによる追尾の適法性を考えます。

 (1)おとり捜査の適法性、(2)おとり捜査の手続法的効果、(3)おとり捜査の挙証責任、(4)尾行・張込み・GPSによる追尾 

数名の受講者を指名して口頭で基づいて報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

3

写真撮影・秘密録音

 任意捜査と強制捜査の限界にある写真撮影を手がかりに、関連問題を考える。

 (1)強制捜査と任意捜査の限界の流動化、(2)無令状の写真撮影、(3)令状による写真撮影、(4)ビデオ撮影の許容性、

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

4

逮捕に伴う捜索・差押え、現行犯逮捕

 捜索・差押え、逮捕・勾留に関する残された問題を検討します。

  (1)逮捕に伴う捜索・差押え、(2)現行犯逮捕、(3)準現行犯逮捕、(4)緊急逮捕

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

5

被疑者・被告人の取調べ

 接見交通、弁護人立会い、黙秘権の保障と告知・取調べ受忍義務(自白法則による証拠排除)、起訴後の取調べなど多岐にわたる問題点を検討します。

 (1)被疑者取調べ、(2)別件逮捕、(3)余罪取調べ

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

6

黙秘権の行使と不利益推認、起訴後の余罪取調べ

 黙秘権の根拠・対象・行使と不利益推認、起訴後の手続における余罪をめぐる諸問題を検討します。

 (1)黙秘権の行使と不利益推認、黙秘を量刑資料とすることの可否、(2)起訴後の手続における余罪をめぐる諸問題

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

7

起訴状一本主義・証拠開示

 起訴状一本主義、証拠開示を検討します。

 (1)起訴状一本主義、(2)証拠開示─現行法、(3)証拠開示─2004年改正

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

8

被告人の特定と裁判の効力

  公判手続と略式手続において被告人の特定の基準に違いがあるのか、被告人に偽罔行為があった場合の裁判の効力を検討します。

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

9

訴因変更

訴因変更に関連する諸問題を検討します。

 (1)罪数の変化、(2)有罪心証と訴因変更の許可、(3)訴因変更の時期的限界、(4)控訴審での訴因変更

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

10

伝聞概念・再伝聞・弾劾証拠・各所の書面)

 伝聞概念を整理し、伝聞例外の構造を確認します。

  (1)伝聞概念、再伝聞、犯行計画メモ、(2)伝聞概念と反対尋問を経ない証拠、(3)再伝聞、(4)弾劾証拠、(5)伝聞法則と各種書面

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

11

実況見分調書、録音テープ・傍受テープ、ビデオリンク方式の証人尋問

 実況見分調書、録音テープ・傍受テープに関連する諸問題を検討します。

  (1)実況見分調書の証拠能力、(2)録音テープ・傍受テープの証拠能力、(3)ビデオリンク方式の証人尋問

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

12

共同被告人の供述の証拠能力と証明力

伝聞法則、反対尋問権と黙秘権の相克、共犯者の自白の危険性などを理解するために、共同被告人の供述を被告人本人に対する証拠とする場合の問題点を検討します。

 (1))共同被告人の供述の証拠能力、(2)補強法則と共犯者の自白

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

13

自白と違法収集証拠

 自白の任意性の立証、違法収集自白としての自白の野関連する諸問題を検討します。

(1)自白の任意性の立証、(2)毒樹の果実、(3)違法収集証拠と量刑、(4)私人による違法収集証拠、(5)違法収集証拠の排除申立適格

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

14

事実認定

 

事実認定に関する問題を検討します。

(1)択一的認定、(2)故意の認定、(3)判例分析一証拠排除例

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。

15

裁判の効力

 裁判の効力論の応用を考えます。

 (1)免訴判決と一事不再理効の有無 (2)一事不再理効の客観的範囲、(3)一事不再理効の時間的範囲

数名の受講者を指名して口頭で報告してもらい、これに基づき質疑応答します。

設問について解答を検討し、授業で指名されてもよいように準備しておきます。