23541 近代教育と子ども
| 
 | 
選 | 
 | 
秋学期 | 
| 
 | 
2 | 
 | 
3・4 | 
| 
 | 
林 雅代 | ||
| 他の科目との関連 | |
| 他学科履修 | 可 | 
| 副題 | 近代日本における「子ども」の制度化 | 
| 授業概要 | 現在の私たちが抱えるさまざまな子どもの問題の背景には、「子ども」を「大人」とは異なる存在としてとらえ、扱うような社会的制度がある。この授業では、「子ども」が社会的・歴史的構築物であるという観点から、「子ども」をとりまく社会的制度がどのように形成され、どのような「子ども」を作りあげてきたのかについて、日本の近代化過程を問い直していく。 | 
| 学修目標 | 「子ども」を取り巻くさまざまな問題を、個人化・心理化するような見方を相対化し、より広い視座から見られるようになることを目指す。また、そのような視座に立って書かれた文献を読み取る力も養う。 | 
| 授業計画 |  以下に挙げる大きく分けて2つのテーマから、それぞれいくつかのトピックを取り上げ、関連する文献を紹介する。トピックについては、参加者の興味関心も取り入れていく。参加者は、紹介される文献を基にして、プレゼンテーションやディスカッションを行う。最終的には、紹介された文献を用いて、各自の問題関心に沿ったレポートを作成する。 1.「子ども」と社会制度:児童労働、義務教育、児童保護、児童心理など 2.「子ども」と文化:子どもの読み物、子どもの遊び・娯楽、児童衛生、児童向けの生活環境など  | 
| 評価方法 | 授業への参加度と最終レポートにより評価する。 | 
| テキスト | 随時文献資料を配付する。 | 
| その他 |