Ⅰ.授業の概要
①講義科目名(単位数) |
刑事訴訟法Ⅱ(2単位) |
②担当者名 |
上口
裕 |
③科目の種類 |
法律基本科目・刑事系 |
④必須の有無 |
必修 |
⑤配当学年・学期 |
2年(既修者コース:1年)・春学期 |
||
⑥授業の概要 |
受講者が刑事訴訟法の基礎を履修していることを前提に、刑事訴訟法の主要論点を扱います。 ゴーイング・シラバスで、当該授業の論点および予習事項を示します。教科書の該当部分を中心に、設問を事前に提示しますから、受講者はこれらによって準備します。 |
||
⑦到達目標 |
①刑事訴訟法の主要論点の所在と、論点をめぐるリーガル・リーズニングの骨格を修得することが目標とします。②刑事訴訟法第1条が掲げる「真相解明・刑法実現」と「基本的人権の保障」の調和という、刑事手続法の基本的テーマを意識したリーガル・リーズニングを体得します。③受講者はこの講義をふまえて、事例に則した問題解決を内容とする刑事訴訟法演習の準備をすることが期待されます。 |
||
⑧成績評価の基準と方法 |
①発言・質問など講義での積極性(10%)、②小テスト(30%)、③期末試験(60%)を総合して行います。 |
||
⑨教科書 |
田口守一『刑事訴訟法〔第4版〕』(有斐閣、2005年) 松尾浩也・井上正仁編『刑事訴訟法判例百選〔8版〕』(有斐閣、2005年) |
||
⑩参考文献 |
松尾浩也・井上正仁編『刑事訴訟法の争点[3版]』(有斐閣、2002年) 田宮裕『刑事訴訟法[新版]』(有斐閣、1996年) 光藤景皎『口述刑事訴訟法・上巻[2版]』(成文堂、2000年) 光藤景皎『口述刑事訴訟法・中巻』(成文堂、1992年) 光藤景皎『口述刑事訴訟法・下巻』(成文堂、2005年) 三井誠『刑事手続法(Ⅰ)[新版]』(有斐閣、1997年) 三井誠『刑事手続法(Ⅱ)』(有斐閣、2003年) 三井誠『刑事手続法(Ⅲ)』(有斐閣、2004年) 白取祐司『刑事訴訟法[3版]』(日本評論社、2004年) |
||
⑪履修条件その他の事項 |
刑訴法1を履修済みであること。 |
回 担当 |
①テーマ |
授業内の学修活動 |
④授業時間外の学修活動等 |
|
②ねらい・内容 |
③授業方法・工夫 |
|||
1 |
オリエンテーション |
授業の進め方などをオリエンテーションします。素材として次回の「任意捜査における有形力の行使」を使用しますので、少なくともその前半を準備してきてください。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
2 |
任意捜査における有形力の行使 |
任意捜査と強制捜査の限界領域にある有形力の行使が問題となる場合を検討します。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
3 |
令状執行の諸問題 |
捜索・差押えの執行にともなう問題を検討します。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
4 |
体液等の採取 |
強制採尿を手がかりに、強制捜査の限界、差押え・検証・鑑定の関係などを検討します。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
5 |
逮捕・勾留の諸問題 |
逮捕・勾留に関する重要問題を考えます。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設例に関する設問の解答を準備します。 |
6 |
被疑者・被告人の弁護 |
弁護の意義と内容を考えます。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習します。 |
7 |
接見交通と接見指定 |
弁護活動の出発点となる接見交通と接見指定の関係を考えます。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設例に関する設問の解答を準備します。 |
8 |
訴因と訴訟条件 |
公訴時効を中心に訴因と訴訟条件の関係を検討します。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
9 |
訴因変更の必要性と許容性 |
訴因制度の意義、訴因変更を考えます。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
10 |
挙証責任と無罪推定の原則 |
証明の基本原則である挙証責任と無罪推定の原則を考えます。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
11 |
伝聞証拠 |
伝聞の範囲、自己矛盾供述と相反性、弾劾証拠を考検討します。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
12 |
自白法則 |
自白の証拠能力・証明力、共犯者の自白を考えます。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
13 |
違法収集証拠 |
違法収集証拠をめぐる論点を考えます。(1)排除法則の根拠、(2)証拠排除の基準、(3)証拠排除の範囲、(4)証拠排除の例外、(5)被告人の同意 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設例に関する設問の解答を準備します。 |
14 |
既判力と一事不再理効 |
既判力・一事不再理効の概念を整理し、それぞれの根拠を考える。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |
15 |
不服申立 |
裁判に対する不服申立にはどのようなものがあるかを考えます。 |
テーマについて講義しながら、受講者の予習を確認するため適宜質問を行います。 |
左記のテーマについて教科書の指定範囲および参考文献を予習し、設問の解答を準備します。 |