24108 日本文化学演習I、II
|
必 |
|
春学期 秋学期 |
|
2 |
|
3 |
|
町田 奈々子 |
他の科目との関連 | 現代日本語の構造I、II、日本語シンタックス、言語分析A、B、社会言語学、心理言語学、言語学概論A、B、日本語教育文法、日本語史I、IIなどのうち、2科目以上履修していることが望ましい。 |
他学科履修 | 不可 |
副題 | 日本語学の諸問題 【講義内容】日本語の統語論(シンタクス)、日本語の習得(幼児、外国語としての日本語)、女性語、方言、差別語、外来語などの社会の中の日本語など日本語に関わる諸問題を扱う。 日本語の文法では、日本語教育文法を扱うことも可能である。トピックは学生の興味に従って選び、日本語を客観的に研究することを学ぶ。 |
講義内容 | |
学修目標 | 1.日本語に関する研究の方法を理解し、日本語を客観的に分析する能力を培う。 2.言語学、日本語学関連の論文やデータベースの検索などにより、興味のあるトピックについて、必要な文献を調査する能力を有する。 3.学術的な文献を読みこなし、研究課題について知識、理解を深める。 4.研究課題について、文献やデータを用いて研究内容を報告し、質問に対して適切に答える能力を養う。 5.研究課題を客観的、論理的文章でレポートとして作成する能力を養う。 |
講義計画 | 日本文化学演習I 1.日本語の研究領域、研究方法について学ぶ。 2.図書、論文検索やデータベース検索による文献調査法を学ぶ。 3〜6.基本的な文献を読み、まとめて発表する。 7〜14.学生の選んだトピックについて、関連論文を読み、発表し、関連資料なども参考にしながら討議する。 15.レポート作成法を学ぶ。 日本文化学演習II 1〜3.研究課題について、さらに進んだ文献調査を行い、重要論文について発表する。 4.卒論研究に向けて、課題をさらに絞り込む。 5〜14.卒論研究に重要な関連論文を発表し、検討する。 15.卒論研究の課題を決め、研究方法などについて案を発表する。 |
評価方法 | 授業参加20% 発表40% 及びレポート40% |
テキスト | プリント教材を配布する。 |
その他 |