44307 演習I, II
|  | 必 |  | 春学期 秋学期 | 
|  | 2 |  | 3 | 
|  | 林田 雄二 | ||
| 他の科目との関連 | |
| 他学科履修 | 不可 | 
| 副題 | |
| 授業概要 | 演劇は、常に、ヨーロッパ文化にとって欠くことの出来ない重要な構成要素であり、世紀ごとにヨーロッパの民衆に対してー崇高なものから滑稽なものに至るまで、尽きることのない作品の変化の中でー人間の生存のための根本的な役割を果たしてきた。演劇はヨーロッパ諸民族の生活において、自己認識、自己理解、自己修正の足がかりを作る重要な機関の一つでもあった。ゼミでは、春学期にはドイツ演劇の歴史を概観し、秋学期には、18世紀から19世紀初頭に至るまでの幾つかの作品をピックアップし、作品が書かれた時代背景、社会背景に留意しながら解釈していく。今年は20世紀の作品に重点を置く。 | 
| 学修目標 | 1.ドイツの演劇作品に親しむ。(まず、和訳された作品を多数読む。) 2.ヨーロッパ・ドイツ演劇史を概観する。 3.18−19世紀初頭に至るまでのドイツ史を概観する。 4.当時のドイツ社会についての大まかな知識を得る。 | 
| 授業計画 | 1.ドイツ演劇史概観 2.20世紀のドイツ 3.20世紀のドイツの社会 4.演劇作品の解釈法入門 | 
| 評価方法 | 1.必読指定作品を読む+レポート70% 2.口頭発表20% 3.講義への積極的な参加10% | 
| テキスト | 適宜プリントを配布 | 
| その他 |