81408 アドバンスト演習
|
選 |
|
通年 |
|
4 |
|
3・4 |
|
唐津 博 |
他の科目との関連 | |
他学科履修 | 不可 |
副題 | |
授業概要 | 雇用・労働関係法(労働法)に関連するさまざまな問題を取り上げて、法理論的、立法論的に深く掘り下げた検討を加える。関連資料(関連法律、判例、学術論文、労働関係各種資料、関連文献等)の収集、整理、分析の方法等について習熟の度合いを高める。 |
学修目標 | 労働法の基本的知識を確実に習得し、リサーチ能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力の確実な向上を図る。 |
授業計画 | 開講時に、討論するテーマの選定を行い、レポートの担当者等、年間計画を立てる。ゼミ生全員の意見を踏まえて、全員が積極的に討論に参加できるように、最近の雇用・労働事情のもとで、より実践的な意義を有するテーマを選定することにしたい。毎回のレポートでは、教員とゼミ生だけでなく、ゼミ生相互間の率直で活発な意見交換、質疑応答が交わされることを期待する。 なお、2006年度に取上げたテーマは、以下の通りである。 (1) 労働者派遣 (2) 契約期間 (3) 退職後の競業 (4) 労災保険 (5) 病気解雇 (6) 降格 (7) 就業規則の拘束力 (8) 健康診断 (9) 女性労働 (10) 外国人労働者 ⑪ 起訴休職 ⑫ 査定差別 ⑬ 就業規則の変更 ⑭ 人材スカウト ⑮ 団体交渉の権利 ⑯ 複数組合と不当労働行為 ⑰ 雇止め ⑱ 変更解約告知 ⑲ ピケッティング ⑳ 労働契約法の立法作業 なお、例年、夏季休暇中に名古屋大学・労働法ゼミ(和田肇先生)との合同のゼミ合宿を行っている。 |
評価方法 | レポートの内容(レジュメの内容・構成、報告の進め方)、討論への姿勢、ゼミ活動全般への意欲、参加状況について評価する。なお、評価の割合は、レポートの内容を50%、その他を50%とする。 |
テキスト | 土田道夫・豊川義明・和田肇『ウォッチング労働法(第2版)』(有斐閣、2007年) 〈参考文献〉管野和夫・西谷敏・荒木尚志編『労働判例百選(第7版)』(有斐閣、2003年) 浜村・唐津・青野・奥田『ベーシック労働法(第3版)』(有斐閣、2008年) |
その他 |