22011 人類文化学基礎論A
|
必 |
|
春学期 |
|
2 |
|
1 |
|
宮沢 千尋 |
他の科目との関連 | |
他学科履修 | 可 |
副題 | |
授業概要 | 人類文化学は新しい学問である。本学科では、哲学・言語学・科学史・文化人類学・考古学などの視角から、人間文化の多様性と、そこに通底する普遍性について考える。本講義では、先に挙げた学問諸領域の成果を紹介しながら、人間文化の多様性・普遍性について考える姿勢を身につけるための、いわば「準備体操」を行う。 |
学修目標 | 人類文化学を自分なりに模索する基礎知識、方法的視角のエッセンスを身につける。 |
授業計画 | 1.導入 2.近代的「人間」の誕生(1)ルネッサンス、大航海時代 3.近代的「人間」の誕生(2)宗教改革、科学革命 4.人類学のルーツ(1)進化主義 5.人類学のルーツ(2)原始回帰主義とインディアンニズム 6.人類学のルーツ(3)ドイツ観念論と自然法 7.現在の人類文化学(1)文化相対主義 8.現在の人類文化学(2)構造主義 9.現在の人類文化学(3)先史学、考古学 10.現在の人類文化学(4)言語学 11.現在の人類文化学(5)自然人類学 12.現在の人類文化学(6)科学史・科学哲学 13.隣接諸科学との関係—社会学、経済学 14.リサーチ・リテラシー入門 15.定期試験 |
評価方法 | 試験が100% 【その他】私語は徹底的に取りしまる。 |
テキスト | |
その他 |