南山大学

 
指定
期間
春学期
単位
年次
2〜4
担当者
籾山 洋介
他の科目との関連
他学科履修
副題 現代日本語の多義語の分析
授業概要 多義語とは何か、多義語を分析するとは何をすることかを理解したうえで、現代日本語の多義語を分析・記述する方法を身に付けることを目指す。多義語とは、関連を有する複数の意味を持つ語のことであるが、日本語の基本的な語はすべて多義語であると言っても過言ではない(たとえば、「かたい」という語は、「このパンはかたい」「かたい職業につきたい」「A氏の当選はかたい」といった例からわかるように、複数の意味を持つ多義語である)。したがって、多義語の意味を的確に記述することは、日本語の意味論の重要な課題の一つである。
学修目標 現代日本語の多義語の分析方法を身に付ける。
授業計画 1.多義語とは:単義語・同音異義語との違い
2.多義語分析の課題/意味分析の資料
3.多義語分析の方法(1):多義的別義の認定方法
4.多義語分析の方法(2):プロトタイプ的意味の認定方法
5.多義語分析の方法(3):多義的別義の意味関係(意味拡張の仕組み)
6.多義語の分析例(1)
7.多義語の分析例(2)
8〜13.多義語分析の実践(受講者が発表し、クラス全体で討議する)
14.まとめ
評価方法 授業への貢献度(発表など):40%、レポート(2回の予定):60%
テキスト プリントを配布する。
その他 受講者は、この分野に関する予備知識は必要としないが、基礎的な知力(話を理解する能力、順序立てて物事を考える能力、自分の考えを的確に表現する能力)を有し、授業における基本的なマナーを十分に身に付けていること。