南山大学

 
指定
期間
秋学期
単位
年次
3・4
担当者
赤壁 弘康
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要  J.M.ケインズがいみじくも明らかにしたように、マネーの介在する現象は「時間」と「不確実性」が本質的に重要な役割を果たします(『一般理論』第17章)。このことは特に、(実物投資であると証券投資であるとを問わず)投資という経済行動によく当てはまります。投資のコストは現時点で発生するのに、そこから得られるであろうキャッシュ・フロー(あるいは収益)は多くの場合、将来の複数期間にまたがって発生し、(現時点では明らかにならない将来に生まれることから)不確実となるからです。本講義は、このような特徴を持つ投資という経済行動を分析するための枠組みを提供することを目的とします。
 証券投資が実物投資と大きく異なるのは、後者が不可逆性を持っていて生み出されるキャッシュ・フローからしか投下資金を回収することができないのに対し、前者は市場で証券を売買することによって投下資金を回収することが可能である(これを流動性といいます)点にあります。したがって、証券投資では、証券の市場の評価が議論の出発点になります。
学修目標  証券アナリスト試験過去問題を積極的に取り入れることによって、このような専門資格試験にも対応できるような分析力を養うことを目指します。
授業計画 (詳細は未定ですが、一応の目安として以下のトピックスを考えています。)
1)証券の市場評価とCAPM 第1回〜第6回
  ・CAPMによる株式の評価 第1回〜第3回
  ・配当割引モデルによる株式の評価 第4回
  ・資本構成と企業ベータ 第5回〜第6回
2)債券分析 第7回〜第12回
  ・債券価格と利回り、スポット・レート 第7回〜第9回
  ・デュレーション、信用リスク 第10回〜第12回
3)投資ファンドとデリバティブ取引 第13回〜第14回
4)最終試験(筆頭形式) 第15回
評価方法 授業中に出される宿題・課題に対するレポート、小テスト、最終試験によって評価します。最終試験(ないしは課題レポート)100%とし、それ以外の評価対象は最終試験(ないしは課題レポート)評価点のプラス・アルファの項目として利用します。ただし、単位修得の必要条件である1/3ルールは厳格に適用します。
テキスト 未定
(参考までに2007年度の実績を記します。木村敬一・俊野雅司『証券投資理論入門』日経文庫)
その他 できるだけ厳密に分析する必要から、授業では数学の利用を避けて通ることができません。受講する場合は事前にこのことを了解済みであるとみなします。