南山大学

 
指定
選必
期間
秋学期
単位
年次
1〜
担当者
村松 久良光
他の科目との関連 ミクロ経済学、労働経済論、総合政策論III(労働問題と政策)
国際貿易論、国際金融論、経済政策論
他学科履修
副題
授業概要  マクロ経済学は、生産活動を行う企業部門、消費活動を営む家計部門、公共財の提供や政策を司る政府部門、そして貿易や海外投資を国内とやり取りする海外部門の4つの部門から一国経済が構成されると捉える。そして、主体の行動を分析し、その相互作用から総体としての産出量であるGDPの決定メカニズムを説明し、失業やインフレの発生とその制御のための政府の基本的な政策、マクロ経済における金融の役割、貿易、為替レートの効果などを学ぶ。
学修目標  GDPの測定の仕方、その構成と決定メカニズムの基本を理解させる。
授業計画  下記のテキストに基づいて、講義を進める。
1 イントロダクション:日本経済はどう動いたのか
2、3 GDPの概念と物価指数
4 ISバランスと国際収支表の構成
5 マクロ経済分析の基本的枠組み:短期と長期
6 所得はどのようにして決まるのか
7 貨幣の需給と利子率
8 IS—LM分析と財政金融政策
9 国際マクロ経済学(一部)
10 短期モデルと長期均衡モデルの比較
11 物価水準はどのようにして決まるのか
12 インフレーションと失業
13 マクロ経済政策の有効性について
14 まとめ
15 定期試験
評価方法  講義への熱心度(5%)と定期試験の結果(95%)から評価する。
テキスト  大竹文雄『スタディガイド入門マクロ経済学第5版』(日本評論社、2007)
 この本は、中谷巌『入門マクロ経済学(第5版)』の要点解説・問題集である。授業では元の本で説明しながら(指定図書)、必修のテキストとしてはスタディガイドを当て、各自が問題を解きながら理解を深めることを期待する。
その他