南山大学

 
指定
期間
夏期前半
単位
年次
2〜4
担当者
東川 浩二
他の科目との関連
他学科履修
副題
授業概要  英米法、特にアメリカ法について検討することによって、いわゆる英米法的発想や制度の理念について理解を深める。具体的には、アメリカで州によって法律が違うのはなぜか、ハリウッド映画で地元警察がFBIを毛嫌いするのはなぜか、コーヒーをこぼしたおばあちゃんがマクドナルドを訴えて大金を手に入れたのはなぜかというような、雑学や印象としてもっている「アメリカ的な現象」を取り上げ、それに対する答えを、全員で考えていく。
学修目標 英米法と日本法で、同じ考え方を採用している部分、異なる部分に目を配り、英米法を知ることによって、日本法を再発見すること。
授業計画 1 英米法総論 第1回から6回まで、英米法の総論を講義する。今回は講義内容の説明と、英米法とは何か、司法試験にも各種資格試験にも出題されない英米法を学ぶ意義はどこにあるのかついて考える。
2 英米法総論 判例法主義とはどのような意味かについて、制定法主義と比較しながら考える。
3 英米法総論 判例法主義を支える先例拘束性の原理について、日本法における先例の重要性と比較しながら考える。
4 英米法総論 公法の指導的原理である法の支配について、その成立過程と意義について考える。
5 英米法総論 判例法の2つの体系であるコモンローとエクイティについて、その成立過程と特徴について考える。
6 英米法総論 ここまでのまとめと法曹養成制度の特徴、特に裁判官の経歴について考える。
7 アメリカ憲法 第7回から9回まで、アメリカ憲法の概要について講義する。今回はアメリカ植民地時代まで遡って、アメリカ憲法の成立と連邦制度について考える。
8 アメリカ憲法 合衆国議会の立法権の特徴について考える。
9 アメリカ憲法 アメリカ憲法の人権保障の考え方、とりわけ表現の自由について考える。
10 陪審裁判制度 第10回から14回まで陪審裁判制度について講義する。法的訓練を積まない、街の素人を裁判に参加させることにどのような意味があるのか、手続きはどうなっているのか、陪審員は間違わないか、といった点に注目する。ここでは、陪審制度の歴史と概要、訴訟法に与えた影響について考える。
11 陪審裁判制度 公正な陪審員とはどのような人々か、特に人種構成が評決に与える影響について考える。
12 陪審裁判制度 手続きのうち、冒頭弁論、主尋問、反対尋問について説明する。
13 陪審裁判制度 手続きのうち、異議申立て、最終弁論、説示、民事陪審における懲罰賠償について説明する。
14 陪審裁判制度 評決の内容と、陪審による法の無視について考える。
15 試験
授業時間外の学習(準備学習など) ・集中講義なので、事前に教科書を読んでおいた方が効率的に試験準備ができるでしょう。
・アメリカの法制度がどこか変だ、と思っている人は、アメリカ人がそのような変な制度を採用している理由について考えてみて下さい。彼らにも何かの理由があるはずです。
評価方法 期末試験
テキスト 東川浩二『アメリカ法講義案I』(信山社)(必携)
参考書として以下のものをあげる。また講義中に適宜紹介する。
東川浩二『アメリカ法講義案II』(信山社、近刊)
丸山英二『入門アメリカ法(第2版)』(弘文堂)
松井茂記『アメリカ憲法入門(第6版)』(有斐閣)
藤倉皓一郎他編『英米判例百選(第3版)』(有斐閣)
その他 1:この講義は、判例・通説を覚えたり(答え合わせ!)各種資格試験の対策のために行われるものではありませんので、常に教科書的な答えを求める人には向いていませんが、問題をいろんな角度からじっくりと検討したい人、評判の悪い陪審裁判の実態について関心のある人、その他、英米の法制度や法文化に関心のある人には向いているでしょう。
2:講義は日本語です。講義中に発言を求めることがあります。正解が分からない、自信がないといって心配せず、気楽に発言して下さい。少数説、珍説でも、それで首尾一貫していれば、それがあなたの学説です。
3:講義開始直前に書店に行き、教科書を入手できなくて困る人が多いようです。早いうちに入手するようにして下さい。