93143 アジア・日本特殊研究2
|
選 |
|
春学期 |
|
2 |
|
1・2 |
|
安田 文吉 |
講義題目 | 近世日本演劇研究 |
開講キャンパス | |
授業概要 | 我が国の代表的伝統演劇である歌舞伎を取り上げる。歌舞伎はその時代の世相を如実に反映しているので、番付や役者評判記を読み、その上演史を把握する。上演作品の内容を読み取り、浄瑠璃作品や古典文学作品との関わりや現実社会の出来事との関連などを調査、解明する。現行の歌舞伎公演やビデオ等による鑑賞研究も含めて、伝統演劇表現としてのあり方をも検討し、歌舞伎本来の持つ日本文化としての意義を考えたい。 |
学修目標 | 江戸時代の一番人気であった歌舞伎の持つ本質について、多角的に検討し、浄瑠璃との関わりも併せて考察し、歌舞伎のみならず、近世芸能について研究する基礎的な力を修得することを目標とする。 |
授業計画 | 歌舞伎に関する基礎知識及び資料の扱い方、分析の方法などについて、講義した後、実際の資料を使って、受講生に資料を読んだ報告書を提出させて、これを元に検討する。 1.歌舞伎に関する基礎知識の解説 2.歌舞伎資料の種類と内容の解説 3.資料の扱い方 4.役割番付(京)の判読 5.役割番付(大坂)の判読 6.役割番付(江戸)の判読 7.役割番付(名古屋)の判読 8.辻番付の判読 9.絵尽しの判読 10.絵番付の判読 11.評判記の判読 12.顔見世番付の判読 13.歌舞伎台帳との関わり 14.関連資料の判読と分析 15.作品の総合分析 |
授業時間外の学習(準備学習など) | ■ |
評価方法 | 授業での報告50%、レポート50% |
テキスト | 適宜プリントを配付。 |
その他 |