南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

憲法(統治)(2単位)

②担当者名

沢登 文治

③科目の種類

法律基本科目・公法系

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

1年(既修者コース:免除)・ 秋学期

⑥授業の概要

この講義では、憲法の「統治機構」領域の法知識の涵養と創造的な思考力を養い,事実に即した具体的な問題解決に必要な法的な分析・議論能力の育成をはかります。

授業は,近代憲法における統治機構編成原理の基礎,その現代国家における変容,国民主権と国民代表,といったテーマで原理的知見を得た後,国会,内閣,財政,司法,地方自治の順に進みます。内容は既存の学説,法令及び判例を理解することを第一の目的としながら,事案や判例の検討を通じて、法曹に求められる資質であるところの、問題の発見能力・問題の提起能力を育むことを二次的目標とします。統治機構に関する周辺諸科学や論壇の議論と憲法学の理論との差異を検証しながら,実践的な思考力を収得していきます。

授業の進め方は、

      テキストは、野中他編『憲法Ⅱ〔第4版〕』(有斐閣)を用います。

      事前にレジメ集を配付します。それを十分に予習し、課題を各自検討しておきます。

      授業時間には、予習復習を前提に、受講生に質問をして理解を深めていきます。

 このように進行していくため、受講生の授業への積極的参加が欠かせません。

⑦到達目標

①憲法の基本原理と基本概念を理解する。

②具体的な裁判や政治問題との関係で統治機構の領域における憲法問題を法的に考える。

③統治機構に関する判例・慣例・学説を正確に理解し,それらを批判的かつ発展的に考察する。

⑧成績評価の基準と方法

中間テストと定期試験(60%)および小テストを含む授業参加度(40%)による総合評価

⑨教科書

野中俊彦他『憲法Ⅱ〔第4版〕』(有斐閣)

芦部信喜他編『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ』(有斐閣)

⑩参考文献・参考資料

芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法〔第4版〕』(岩波書店)

佐藤幸治『憲法〔第3版〕』(青林書院)

⑪履修条件その他の事項

特にありません。

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

④授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

憲法の観念と統治機構の基本原理・統治機構の変容

立憲的意味の憲法の意味を理解したうえで,権力分立と議会制民主主義の関係を考察します。統治機構の古典的原理が現代国家によって変容していることを理解します。

第三編「序論」

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

国民代表と民主制

選挙制度と政党

主権原理の骨格とそれを前提にした国民代表制の制度論を理解する。直接民主政と間接民主制の取り合わせ、選挙制度を理解します。また,公務員選定罷免権・請願権・国家賠償請求権・政治的表現の自由といった国民の権利が統治機構論として持つ意味を理解します。

第14章 国会

 Ⅰ代表民主制と選挙・政党

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

国会の地位および国会の組織、国会議員の地位

国民代表機関・国権の最高機関・唯一の立法機関という国会の地位につき原理論的に理解し,また二院制および衆議院の優越の制度について理解します。

 Ⅱ国会

第1節      国会の地位と性格

第2節      国会の組織

国会議員の地位

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

国会の権能、議院の権能

国会の権能を,立法機関としての権能とそれ以外の権能を区別し,また衆参それぞれの議院が有する議院の権能とは何か、理解します。

第1節      国会の権能

第2節      議院の権能

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

議院内閣制の成立と概念

 

わが国における議院内閣制の成立を民主制の発展経過の中で把握するとともに,その概念はいかなるものかを理解します。

 第15章 内閣

 第1節 国政上の地位と性格

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

内閣の組織と内閣の権限・責任

 

内閣の組織とその権限、および、その責任、さらに内閣のコントロールについて、理解します。

内閣の組織

内閣の権限

内閣の権限行使と責任

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

司法権の意義,範囲・限界

法律上の争訟,議院の自律権,裁量,統治行為,部分社会論などの論点を整理し理解します。

 第16章 裁判所と憲法訴訟

 Ⅰ 司法権

 第1節 司法権

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

司法権の独立

司法権の独立と裁判官の身分保障を,立憲主義の基本原理と関連させながら理解します。

 第2節 司法権の独立

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

裁判所の組織と権能

 

裁判所組織,裁判官の任免・再任,最高裁国民審査,規則制定権,裁判の公開などを理解します。

       裁判所の構成と権能

第3節      裁判の手続と運用

第4節      訴訟手続の構造

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

10

違憲審査制

憲法保障の諸類型,違憲審査のアメリカ型とドイツ型,司法消極主義と積極主義,日本の特色と問題点などを理解します。

Ⅱ 違憲審査性と憲法訴訟

違憲審査制

第19章 憲法の持続と変動

第2節 憲法保障

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

11

憲法訴訟

憲法訴訟の要件や審査の方法・基準,憲法判断の回避の問題について整理し,理解します。

 第16章 裁判所と憲法訴訟

Ⅱ 違憲審査性と憲法訴訟

第2節 憲法訴訟

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

12

財政と税制

納税の義務と主権的権利性,および,財政民主主義・租税法律主義を理解し,予算の諸問題を理解します。

 第17章 財政

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

13

地方自治と地方分権

近代国家と地方自治の本旨,住民自治・団体自治,地方公共団体の権能,住民投票,条例制定権など地方淳民の権利について理解します。

 第18章 地方自治

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

14

国法の諸形式

憲法改正と実質的意味の法律の諸類型について,その原理的基本的な意味を理解します。

 第20章 国法の諸形式

左②欄の「章・節」等の表記は、テキストに対応しています。

②欄該当部分およびレジメ集該当部分を予習し、各自ポイントをまとめておいてください。

15

まとめ

これまでのまとめと補足を行ないます。