南山大学

 

Ⅰ.授業の概要

①講義科目名(単位数)

法曹倫理(2単位)

②担当者名

 

加藤良夫 裁判官(未定)

北川ひろみ 小栗健一

③科目の種類

実務基礎科目

④必須の有無

必修

⑤配当学年・学期

3年(既修者コース:2年)・春学期

⑥授業の概要

法律実務家が職務を遂行していく上で常に自覚し自らを律しなければならない倫理規範を学ぶとともに、不祥事や違反行為の背景にある行為者の姿勢や考え方、実務上の誘因となることがら、つまづきやすい環境等の存在を摘示し、法曹倫理を高め適正に職務を遂行していくためのシステムの構築を検討する。

 授業では、豊富な設例、判例、懲戒事例等を例示しつつ、解説と双方向・多方向でのディスカッション、レポート提出により、理解を定着させた上で、法曹の社会的役割、使命は何かを深く考えさせる。

 法曹の社会的役割と弁護士倫理に関して、弁護士自治の意義やそれを支える各種制度を理解させるとともに、依頼人との委任契約をめぐる諸問題(双方代理、利害衝突、守秘義務など)、特に依頼人との信頼関係の問題を検討する。また、依頼者の正当な利益と誠実義務、真実義務の問題を民事刑事も含めて検討するとともに、共同事務所の弁護士間の諸問題等について考える。

⑦到達目標

法曹倫理とは、あらゆる法曹実務家が常に自覚し自らを律しなければならない、法曹としての社会的役割・使命に基づく行動規範を学ぶ基本科目である。したがって、授業では、こうした法曹倫理の意義を認識させることを基本目標とした上で、さらに、豊富な事例検討とシミュレーションを通じて、学生が将来法律実務家として活動するようになったときに、常に法曹倫理の基本理念に立ち返って自らの行動を律することのできるような規範意識の獲得と、法曹倫理を高めるシステムの構築を目標とする。

⑧成績評価の基準と方法

出席状況、授業におけるディスカッションの姿勢、課題への取組状況、小テストの結果を踏まえて合否を判定します。

⑨教科書

塚原英治ほか編著『法曹の倫理と責任』第2版(現代人文社、2007年)

⑩参考文献・参考資料

日本弁護士連合会弁護士倫理に関する委員会編著『注釈弁護士倫理』(有斐閣、1995年)

日本弁護士連合会調査室編著 『条解弁護士法 第3版』(弘文堂、2003年)

日本弁護士連合会『事例集弁護士倫理』

名古屋弁護士会研修委員会『弁護士倫理事例集Ⅱ』

⑪履修条件その他の事項

 

 

Ⅱ.授業計画

担当

①テーマ

授業内の学修活動

授業時間外の学修活動等

②ねらい・内容

③授業方法・工夫

法曹倫理を学ぶ意義

社会の中で実践される法曹の仕事の内容とその役割について講義をするとともに、なぜ弁護士倫理が重要とされているのかについて深く考え理解できるように問題を提起します。

法曹についてのイメージを語るところから始めて、法曹の仕事の内容についての理解を確認します。なぜ弁護士倫理が必要とされているかについて各人の見解を述べてもらいます。

教科書のp.3〜p.11を読んでくることが必要です。

弁護士自治、綱紀・懲戒制度

弁護士自治の概念、意義、役割、機能及び弁護士自治を維持するための各種制度とりわけ綱紀・懲戒制度について学習します。

他の士業との比較の中で弁護士会に自治が認められている意味を双方向・多方向でのディスカッションの中で考えてもらいます。

教科書のp.12〜p.23を読んでくることが必要です。

受任・辞任と事件処理の倫理

弁護士の受任・辞任について学習します。

弁護士は受任するかしないかの自由を有するか、医師の応招義務との関連で検討します。

教科書のp.25〜p.57を読み、p.26の設例1を考えてくることが必要です。

利益相反と調整

「利益相反」の概念、「調整」の役割との関連等について学習します。

どういう場合に事件に関与することができないか、設例を通して理解を深めます。

教科書のp.59〜p.92を読み、p.61の設例2を考えてくることが必要です。

守秘義務

守秘義務の根拠は何か、どういう場合に守秘義務を負わないかについて学習します。

設例を通して検討することにより、守秘義務の理解を深めます。

教科書のp.93〜p.127を読み、p.94の設例1を考えてくることが必要です。

誠実義務・真実義務

誠実義務と真実義務について学習します。

裁判の引き延ばしが許されるかにつき、設例を通して検討します。また真実義務に関する設例を通して理解を深めます。

教科書のp.129〜p.158を読み、p.130の設例1とp.138の設例3を考えてくることが必要です。

相談・助言、調査及び交渉における倫理

法律相談や交渉に関する倫理を学習します。

法律相談の助言の仕方に関し、設例を通して検討します。

教科書のp.159〜p.180を読み、p.163の設例3を考えてくることが必要です。

報酬及び依頼者との金銭関係

弁護士の報酬と依頼者との金銭関係にかかわる倫理について学習します。

報酬の定め方等について設例をもとに検討します。

教科書のp.181〜p.217を読み、p.191の設例1を考えてくることが必要です。

他の弁護士及び相手方との関係における規律

他の弁護士との間の規律等について学習します。

同僚が倫理違反していることを知った時どうすべきか、どういう場合に誹謗・中傷になるのか、設例を通して検討します。

教科書のp.219〜p.236を読み、p.220の設例1を考えてくることが必要です。

10

刑事弁護の倫理

刑事弁護をする際の弁護士倫理について学習します。

弁護人としての倫理について設例をもとに検討します。

教科書のp.237〜p.294を読み、p.247の設例2について考えてくることが必要です。

11

法律事務の独占と競争

弁護士でない者が法律事務を取扱うことについて学習します。

非弁提携等について検討します。

教科書のp.325〜p.355を読み、p.342の設例6について考えてくることが必要です。

12

組織内弁護士の諸問題

組織内弁護士の倫理について学習します。

企業内弁護士の独立性を如何に確保しうるか等について、設例を通して検討します。

教科書のp.357〜p.384を読み、p.367の設例2について考えてくることが必要です。

13

共同事務所の弁護士間の諸問題

共同事務所における弁護士相互の関係にかかわる倫理について学習します。

共同事務所における弁護士相互の関係に関し、設例を通して理解を深めます。

教科書のp.385〜p.401を読み、p.392の設例3と発展問題について考えてくることが必要です。。

14

検察官の倫理

検察官の地位と役割、倫理、責任等について、検察官の体験談も含めて検討します。

検察官をゲストスピーカーに招いて、自己の体験を踏まえた講義を通して、検察官の倫理について学びます。

教科書のp.441〜p.468に目を通すとともに事前に配布される印刷物を読み、予め指定された設例について考えてくることが必要です。

15

裁判官の倫理

裁判官の職務遂行上求められる法曹倫理に関し学習します。

裁判官をゲストスピーカーに招いて、事例をもとに教訓を学びます。

教科書のp.469〜p.512に目を通すとともに事前に配布される印刷物を読み、予め指定された設例について考えてくることが必要です。